樹木の概要
ヒサカキ
- 樹種(じゅしゅ):ヒサカキ
- 学名(がくめい):Eurya japonica
- 漢字(かんじ):柃、姫榊
- 分類(ぶんるい):サカキ科ヒサカキ属
- 別名(べつめい):インキノキ、イヌサカキ
- 分布(ぶんぷ):秋田県・岩手県以南の本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島南部
- 形態(けいたい):常緑広葉低木
- 樹形(じゅけい):杯形
- 樹高(じゅこう):5~10m
- 雌雄(しゆう):雌雄異株(両性花を付ける株もある)
- 花(はな):3~4月/2.5〜5mm(直径)
- 実(み):花が咲いた翌年の秋(10〜12月)/5mm(直径)
- 特徴(とくちょう):青々とした光沢と厚みのある葉が、枝に互い違いに付き(互生)、平面状となる性質がある
ヒサカキの話
ヒサカキは海岸に近い低山地に生える常緑の広葉樹で、サカキ(榊)と同じサカキ科の仲間です。
秋田県や岩手県から南の日本の野山にごく普通に生えている木です。
枝の先端にある頂芽は、細長く、カマ型に曲がっていて、その形が、「古代の勾玉」に似ているといわれており、サカキと同じです。
ヒサカキには、雄の木と雌の木がありますが、同株もあります。
ヒサカキを観察しよう!
ヒサカキの名の由来
ヒサカキはサカキよりも小さな葉を付けます。「姫」には「小さい」「かわいい」という意味があり、サカキ(榊)に姫を付けて「ヒサカキ(姫榊)」という名になったといわれています。非サカキ、陽サカキという説もあります。
ちなみに天然のサカキは関東以西から沖縄にかけて分布し、葉がやや大型で、葉の縁にギザギザ(鋸歯)がないことで、ヒサカキと簡単に区別できます。
葉の縁に鋸歯がある葉
ヒサカキの葉は、長楕円形で、長さ3~7cm、葉の縁に鋸歯があり、中央にくぼみがあります。青々とした光沢と厚みがある葉は、枝に互い違いに付きます(互生)。
ヒサカキの幹を観察しよう
樹皮は、暗褐色から黒灰色です。なめらかで、不規則な小ジワがあります。
匂いが強いヒサカキの花
ヒサカキは厳しい冬が終わり、春の気配が感じられる時期になると、最初に黄白色の花を咲かせます。春、葉の付け根(葉腋)に白色の小さな花が下向きに数個咲きます。小さなベルのような花には強い匂いがあり、春の訪れを告げてくれます。
雌雄異株で、雄の木には雄花、雌の木には雌花が咲きますが、このほかに、両性花の咲く木もあり、雄と雌の境界線がはっきりしていません。それどころか、ヒサカキの雄と雌は性転換することがあるということが分かってきています。
ヒサカキの実
秋から冬、緑色だった球形の実が黒みがかった濃い紫色に熟します。
ヒサカキの熟した実にはメジロやツグミなどの小鳥が多く集まり、食べた鳥の糞は、藍色に染まります。
実は、草木染にも使われます。
ヒサカキと人とのかかわり
ヒサカキやサカキと人とのかかわり
サカキとは「真榊」の意味で、もともとは、一年中、緑の葉を付ける縁起の良い木すべてを指していたといわれています。
サカキやヒサカキの枝は、昔から家の神棚に供えられてきました。お墓、仏壇へのお供えものであり、「玉串奉奠」などの神事になくてはならないものです。
そのほか生垣、公園樹、庭木などとして利用されてきました。
また、枝葉や果実は、草木染の染料として使用されます。
神棚や祭壇に祀られてきたヒサカキ
ヒサカキは、日本の神道において神棚や祭壇に祀られるサカキの代用品として用いられてきました。
古代、すべてのものの中に神(魂)が宿っているという考え方(アニミズム)があった時代は、世界中で長寿・健康が一番の願いであり、その象徴として「巨樹」や、どのような環境にあっても美しい色艶の「常緑の木々」が大切にされてきました。これは古代宗教の世界共通の特徴だといえます。
日本ではその中でも、美しさと艶や品があり、巨木の枝葉よりも採取しやすいサカキが使われてきました。
宮崎の昔の人々は、標高約500m付近のカシ林帯の山あいが生活の中心であったため、そこにあった美しいサカキが利用されてきました。
その後、海岸地帯に人が住むようになってくると、サカキが手に入らない地域では大切な御神事以外、サカキの仲間であるヒサカキを神棚やお墓などへのお供えものに使うことが多くなりました。