樹木の概要

ヒサカキ

  • 樹種(じゅしゅ):ヒサカキ
  • 学名(がくめい):Eurya japonica
  • 漢字(かんじ):柃、姫榊
  • 分類(ぶんるい):サカキ科ヒサカキ属
  • 別名(べつめい):インキノキ、イヌサカキ
  • 分布(ぶんぷ):秋田県・岩手県以南の本州、四国、九州、沖縄、朝鮮半島南部
  • 形態(けいたい):常緑広葉低木
  • 樹形(じゅけい):杯形
  • 樹高(じゅこう):5~10m
  • 雌雄(しゆう):雌雄異株(両性花を付ける株もある)
  • 花(はな):3~4月/2.5〜5mm(直径)
  • 実(み):花が咲いた翌年の秋(10〜12月)/5mm(直径)
  • 特徴(とくちょう):青々とした光沢と厚みのある葉が、枝に互い違いに付き(互生)、平面状となる性質がある
ヒサカキの樹形
ヒサカキの精霊:春風のユカン

ヒサカキの話

ヒサカキは海岸かいがんちか低山地ていさんちえる常緑じょうりょく広葉樹こうようじゅで、サカキ(さかき)とおなじサカキ仲間なかまです。

秋田県あきたけん岩手県いわてけんからみなみ日本にほん野山のやまにごく普通ふつうえているです。

えだ先端せんたんにある頂芽ちょうがは、細長ほそながく、カマがたがっていて、そのかたちが、「古代こだい勾玉まがたま」にているといわれており、サカキとおなじです。

ヒサカキには、おすめすがありますが、同株どうしゅもあります。

頂芽が曲がっていて、古代の勾玉に見える

ヒサカキを観察しよう!

ヒサカキの由来ゆらい

ヒサカキはサカキよりもちいさなけます。「ひめ」には「ちいさい」「かわいい」という意味いみがあり、サカキ(さかき)にひめけて「ヒサカキ(姫榊ひさかき)」というになったといわれています。サカキ、サカキというせつもあります。

ちなみに天然てんねんのサカキは関東以西かんとういせいから沖縄おきなわにかけて分布ぶんぷし、がやや大型おおがたで、へりにギザギザ(鋸歯きょし)がないことで、ヒサカキと簡単かんたん区別くべつできます。

へり鋸歯きょしがある

ヒサカキのは、長楕円形ちょうだえんけいで、ながさ3~7cm、へり鋸歯きょしがあり、中央ちゅうおうにくぼみがあります。青々あおあおとした光沢こうたくあつみがあるは、えだたがちがいにきます(互生ごせい)。

鋸歯があるヒサカキの葉
鋸歯がないサカキの葉

ヒサカキのみき観察かんさつしよう

樹皮じゅひは、暗褐色あんかっしょくから黒灰色こくかいしょくです。なめらかで、不規則ふきそくジワがあります。

ヒサカキの幹

においがつよいヒサカキのはな

ヒサカキはきびしいふゆわり、はる気配けはいかんじられるになると、最初さいしょ黄白色おうはくしょくはなかせます。はる葉腋ようえき)に白色はくしょくちいさなはな下向したむきに数個すうこきます。ちいさなベルのようなはなにはつよにおいがあり、はるおとずれをげてくれます。

雌雄異株しゆういしゅで、おすには雄花おばなめすには雌花めばなきますが、このほかに、両性花りょうせいかもあり、おすめす境界線きょうかいせんがはっきりしていません。それどころか、ヒサカキのおすめす性転換せいてんかんすることがあるということがかってきています。

ヒサカキの雄花
小さなベルのようなヒサカキの花

ヒサカキの

あきからふゆ緑色みどりいろだった球形きゅうけいくろみがかった紫色むらさきいろじゅくします。
ヒサカキのじゅくしたにはメジロやツグミなどの小鳥ことりおおあつまり、べたとりふんは、藍色あいいろまります。

は、草木染くさきぞめにも使つかわれます。

緑色のヒサカキの実

ヒサカキと人とのかかわり

ヒサカキやサカキとひととのかかわり

サカキとは「真榊まさかき」の意味いみで、もともとは、一年いちねんじゅうみどりける縁起えんぎすべてをしていたといわれています。

サカキやヒサカキのえだは、むかしからいえ神棚かみだなそなえられてきました。おはか仏壇ぶつだんへのおそなえものであり、「玉串奉奠たまぐしほうてん」などの神事しんじになくてはならないものです。
そのほか生垣いけがき公園樹こうえんじゅ庭木にわきなどとして利用りようされてきました。
また、枝葉しよう果実かじつは、草木染くさきぞめ染料せんりょうとして使用しようされます。

玉串奉奠/「玉串(たまぐし)」はサカキやヒサカキの枝に、紙垂(しで)や木綿(ゆう)を付けたもの。「奉奠(ほうてん)」は「謹んで供える」という意味

神棚かみだな祭壇さいだんまつられてきたヒサカキ

ヒサカキは、日本にほん神道しんとうにおいて神棚かみだな祭壇さいだんまつられるサカキの代用品だいようひんとしてもちいられてきました。

古代こだい、すべてのもののなかかみたましい)が宿やどっているというかんがかた(アニミズム)があった時代じだいは、世界中せかいじゅう長寿ちょうじゅ健康けんこう一番いちばんねがいであり、その象徴しょうちょうとして「巨樹きょじゅ」や、どのような環境かんきょうにあってもうつくしいいろつやの「常緑じょうりょく木々きぎ大切たいせつにされてきました。これは古代こだい宗教しゅうきょう世界せかい共通きょうつう特徴とくちょうだといえます。

日本にほんではそのなかでも、うつくしさとつやひんがあり、巨木きょぼく枝葉しようよりも採取さいしゅしやすいサカキが使つかわれてきました。

宮崎みやざきむかし人々ひとびとは、標高ひょうこうやく500m付近ふきんのカシ林帯りんたいやまあいが生活せいかつ中心ちゅうしんであったため、そこにあったうつくしいサカキが利用りようされてきました。

その海岸地帯かいがんちたいひとむようになってくると、サカキがはいらない地域ちいきでは大切たいせつ御神事ごしんじ以外いがい、サカキの仲間なかまであるヒサカキを神棚かみだなやおはかなどへのおそなえものに使つかうことがおおくなりました。

神棚や祭壇に祀られる玉串

ヒサカキクイズ

ヒサカキのはどれでしょう?

正解!

へり鋸歯きょしがある

ヒサカキのは、長楕円形ちょうだえんけいで、ながさ3~7cm、へり鋸歯きょしがあり、中央ちゅうおうにくぼみがあります。青々あおあおとした光沢こうたくあつみがあるは、えだたがちがいにきます(互生ごせい)。平面状へいめんじょうひろげる性質せいしつがあります。

残念!

へり鋸歯きょしがある

ヒサカキのは、長楕円形ちょうだえんけいで、ながさ3~7cm、へり鋸歯きょしがあり、中央ちゅうおうにくぼみがあります。青々あおあおとした光沢こうたくあつみがあるは、えだたがちがいにきます(互生ごせい)。平面状へいめんじょうひろげる性質せいしつがあります。

トップに
戻る