樹木の概要

ケヤキ

  • 樹種(じゅしゅ):ケヤキ
  • 学名(がくめい):Zelkova serrata
  • 漢字(かんじ):欅
  • 分類(ぶんるい):ニレ科ケヤキ属
  • 別名(べつめい):ツキ、ツク
  • 分布(ぶんぷ):本州、四国、九州
  • 形態(けいたい):落葉広葉高木
  • 樹形(じゅけい):杯形
  • 樹高(じゅこう):20m
  • 雌雄(しゆう):雌雄同株・雌雄異花
  • 花(はな):4~5月/1~3mm(直径)
  • 実(み):花が咲いた翌年の秋(10~11月)/1.2~1.7cm(直径)
  • 特徴(とくちょう):大木になる。木目が美しく、材質が堅い。秋の紅葉は上品で落ちついた雰囲気がある。高級材として神社仏閣や美術工芸品の材として大切にされてきた。乾燥、大気汚染、潮風には弱い。宮崎県日之影町の木
みやざき新巨樹100選 招魂社のケヤキ(宮崎県都城市)
ケヤキの精霊:渓谷の王 ゼラータ

樹形じゅけいうつくしい日本にほん代表的だいひょうてき落葉広葉樹らくようこうようじゅ

ケヤキの話

けやけき「ケヤキ」

たけぼうきをさかさにしたようなうつくしいかたち樹形じゅけい)で、とおくからてもかりやすいのが、ケヤキの特徴とくちょうで、むかしからみち沿いにもえられ、旅人たびびと木陰こかげをあたえてきました。いまでも街路樹がいろじゅ公園樹こうえんじゅとして使つかわれているので、よくかけますね。

ケヤキは大木たいぼくになり、ざいかたく、姿すがたうつくしいことからふるくから人々ひとびと大切たいせつにされてきました。そこで人々ひとびとはケヤキを「けやけき」とび、それがてんじて「ケヤキ」となったといわれています。「けやけき」とは「すぐれた」「きわだった」という意味いみふる言葉ことばです。

【さらに勉強べんきょうしたいひとのために】

ケヤキは、平安時代へいあんじだいよりもまえは「つき(槻)」とばれていました。つきは「つよ」という意味いみです。やがて「つきの」は「ケヤキ」とばれるようになり、「けやき」という漢字かんじをあてられるようになったということです。「けやき」という漢字かんじは、げているケヤキの姿すがたからつくられたとされています。

さあ全体ぜんたいかたちこまかくてみましょう。みきはまっすぐび、うえほう次々つぎつぎえだわかれし、全体ぜんたいおおぎがたになっています。ながえだ花火はなびのように、のびのびとひらいていますね。えだをまっすぐにてんけ、おもひろげているような姿すがたは、とにかくうつくしいとおもいます。

神社じんじゃやおてらには、ケヤキの大木たいぼくがあります。ケヤキも巨樹きょじゅになりますと、がっしりとったでたくましく、気高けだかかんじはかみのようで、地域ちいきのシンボルツリーになります。

みやざき新巨樹100選 招魂社のケヤキの根まわり(宮崎県都城市)

ケヤキを観察しよう!

おおきな鋸歯きょしがある

は、卵形たまごがたで、さきながび、もと部分ぶぶんあさくくぼんでいます。へりには、おおきくするどいギザギザ(鋸歯きょし)があります。

うらおもてとくおもてには、かたくてみじかがあり、ザラついていますね。

は、たがちがいにいています(互生ごせい)。

ケヤキの葉
ケヤキの葉。 葉は、互い違いについて います(互生)

まずははるのケヤキ

春一番はるいちばんくころ、すこしずつ芽吹めぶきはじめます。

かたじていた冬芽とうががゆるんでいき、みずみずしい黄緑色きみどりいろちいさながのぞきます。

この最初さいしょ芽吹めぶ若葉わかばを「着果短枝ちゃっかたんしびます。はなかせる小枝こえだのことです。つづいてだけをける「えだ長枝ちょうし)」がひらきます。

このようにはる新芽しんめは、前年ぜんねんみきえだなどにたくわえた養分ようぶん使つかってえだばし、はなけます。「着果ちゃっか短枝たんし」のはな長枝ちょうしひらくと、「光合成こうごうせい」をするために、次々つぎつぎひろげながら、あたらしいえだ長枝ちょうし)をぐんぐんとばしていきます。

これらのえだおおきくひろがることで、太陽たいようひかりをたくさんけとり、光合成こうごうせい養分ようぶんをつくっていくのですね。

芽吹きはじめた着果短枝

つぎはなつのケヤキ

なつ枝葉えだはしげり、もう果実かじつふとりはじめています。

なつ落葉樹らくようじゅにとっていちばんのかせぎどきです。なつつよひかりけて、パワー全開ぜんかい光合成こうごうせいをし、大切たいせつ糖類とうるいをつくりだし、からげた養分ようぶん水分すいぶんとともに、一気いっき翌年よくとし冬芽とうが)までつくりあげていきます。なつにはもう冬芽とうがのもとを観察かんさつすることができます。

夏のケヤキの葉

そして、あきのケヤキ

あきになりますと、「着果ちゃっか短枝たんし」のは、茶色ちゃいろれはじめます。たね果実かじつ)をかぜわせるころには、太陽たいようひかりもしだいによわくなり、長枝ちょうしいたでの「光合成こうごうせい」の効率こうりつわるくなってきます。それまでさかんに「光合成こうごうせい」をしていたたちは、しだいにちからうしない、「光合成こうごうせい」をおこなう「葉緑素ようりょくそ」が分解ぶんかいされ、いろみどりから黄色きいろわっていきます。

この時期じきのケヤキは、着果短枝ちゃっかたんし茶色ちゃいろと、長枝ちょうしみどりと、黄葉こうようしたざりあい、ためいきるほどうつくしいいろあいをみせてくれます。

ふゆちかづくと、いている「着果ちゃっか短枝たんしり、「長枝ちょうし」の落葉らくようしていきます。

いっせいにるのではなく、すこしずつってゆくところが、ケヤキらしいところです。

なつにつくられた翌年よくとし冬芽とうが)は、ふゆ休眠きゅうみん季節きせつけ、さらに充実じゅうじつしていき、ふゆさむさと乾燥かんそうからまもるためのかわ芽鱗がりん)が、しっかりと冬芽とうがをくるみはじめます。

ケヤキのおおくはあわ黄色きいろになったあと、茶色ちゃいろれていきます。

なかにはあか紅葉こうようしたり、オレンジいろになるもあります。

みやざき新巨樹100選 下野八幡のケヤキ(宮崎県高千穂町)
冬のケヤキ

はな観察かんさつしてみましょう】

がつころうす緑色みどりいろちいさなはな枝先えださきにかたまってきはじめます。

今年ことしびたあたらしい小枝こえだ着果短枝ちゃっかたんし)の葉腋ようえき)に、雄花おばな数個集すうこあつまっていていますね。その小枝こえださき葉腋ようえき)には、雌花めばながひとつずつきはじめます。ケヤキは大木たいぼくであるのに、雄花おばな雌花めばなもとてもちいさくて、ほとんどちません。

ケヤキの雄花と雌花
ケヤキの花

観察かんさつしてみましょう】

あきのはじめに5mmほどのひらたいちいさなきます。ケヤキの果実かじつは「痩果そうか」とばれ、くだものがた果実かじつのようにジューシーなではありません。果実かじつかわ果実かじつなかにあるたねは、ぴったりとくっついていて、かわいています。

あきふかまると、緑色みどりいろをしていたケヤキの果実かじつは、しだいに黄色きいろになっていき、やがて、こげ茶色ちゃいろじゅくし、なかたねもすっかりみのっていきます。ちょっといびつなかたちです。

たねけた「着果短枝ちゃっかたんし」のいろづいてれ、あきつよかぜかれると、次々つぎつぎ枝元えだもとはなされ、れたをプロペラにしてクルクルとかぜいながらびたってゆきます。よりとおくへ、よりひろ範囲はんいで、子孫しそんのこそうとしているからです。

着果短枝ちゃっかたんし」は、いっせいにはちません。秋口あきぐちから晩秋ばんしゅうまですこしずつかぜちつづけます。時期じきをずらして、たねをばらまき、いろいろな場所ばしょらばることで、芽生めばえることができる環境かんきょうにたどりつける確率かくりつたかくしているのです。

地面じめんちたたね翌年よくとしはるします。

ごつごつしたケヤキの果実
種をのせた小枝は、枯れた葉をプロペラにして、風に舞いながら飛び立っていく

天然界てんねんかいでは、純林じゅんりんはつくらないケヤキ

ケヤキは、ブナのように、天然てんねんかいではおなばかりからなるおおきなもり純森じゅんりん)をつくることはありません。しかし、ひとはいったり、自然しぜん災害さいがい結果けっかほかがなくなったときに、ちいさなはやし群落ぐんらく)をつくることはあります。

ケヤキの樹皮

たくさんのきものがともにきるケヤキ

としをとったケヤキには、がれかけたかわ樹皮じゅひ)がおおきくめくれていることがおおいです。このみきかわのすきは、むしなどのちいさなきものたちにとって、かっこうのねぐらとなります。むしたちを、ふゆさむさからまもっているのですね。

カメムシの仲間なかま、テントウムシの仲間なかま、コバチの仲間なかま、クモるい、ヤスデやダンゴムシなど、一匹いっぴきあるいはおな仲間なかまどうしであつまってかわしたいながら、ひとふゆします。さむさからまもり、とりなどの外敵がいてきからべられないようにしているのでしょうね。むしおおいということは、とりたちもおおくやってきます。おおきなケヤキにはアオバズクなどとりたちがむことがあります。

ケヤキの樹皮(拡大)
ケヤキの樹皮の下で身を寄せ合う虫たち

ケヤキと人とのかかわり

屋敷林やしきりんとしてあいされて

ふるくから人々ひとびとのくらしを見守みまってきたケヤキは、姿すがたがよくて大木たいぼくになるので、「屋敷林やしきりん」として、いえのまわりによくえられてきました。

なつ青葉あおば日光にっこうをさえぎり、みどり木陰こかげをつくり、あつ日差ひざしをさえぎってくれます。

そしてふゆになると、すっかりちたは、ひかりをさえぎることなく、にわあたたかなだまりをつくってくれます。

屋敷林やしきりんは、かぜふせぎ、燃料ねんりょうまきあたえ、は、つちづくりに大切たいせつ堆肥たいひになります。

屋敷林やしきりんでは、ケヤキとともにコナラやクヌギ、クリ、カキなどもそだてられ、コナラやクヌギはまきすみに、またクリやカキはべものになり、大切たいせつにされてきました。

そのなかでひときわおおきくなるケヤキは、くさりにくく、木目もくめうつくしく、いえまもるシンボルツリーとしてしたしまれ、おやからへ、まごへと100ねん以上いじょう大切たいせつにうけつがれていき、最後さいごにはいええのときの木材もくざい建材けんざい)として、いえはり大黒柱だいこくばしら利用りようされてきました。

また、うつくしい木目もくめのあるケヤキは、いえ大切たいせつ家具かぐとなり、人々ひとびとらしのなかで、代々だいだいがれながら使つかわれてきました。

みやざき新巨樹100選 天の真名井のケヤキ(宮崎県高千穂町)

木目もくめうつくしいケヤキは、広葉樹こうようじゅおうさま

ケヤキのざいかたくて丈夫じょうぶで、年輪ねんりんうつくしく、さまざまなものに利用りようされています。みきっていたにすると、木目もくめがたいへんうつくしく、ざいとしても貴重きちょうで、「広葉樹こうようじゅおうさま」ともばれ、ふるくから調度品ちょうどひん美術工芸品びじゅつこうげいひんざいとしてあいされてきました。

ケヤキざいのいちばんの特徴とくちょうは、かたく、おもく、つよいことです。

ケヤキで作られた器

針葉樹しんようじゅのスギと薪割まきわりでくらべてみましょう

針葉樹しんようじゅのスギはやわらかく、オノをむと、スパッとまっすぐにれます。それにたいし、広葉樹こうようじゅのケヤキはかたく、なかなかうまくれません。くちも、うねるようにデコボコになってしまいます。スギは繊維せんいがまっすぐとおっていますが、ケヤキはまっすぐではないからです。

その特徴とくちょうかし、床板ゆかいたにははだざわりのやわらかいスギをき、玄関げんかんがりぐちなど強度きょうど必要ひつようなところには、かたいケヤキを使つかうといったぐあいに使つかけがされています。

薪割り
ケヤキの丸太

もく」とばれる独特どくとく模様もよう木目もくめ

また、年数ねんすうがたったケヤキの大木たいぼくには、「もく」とばれる独特どくとく木目もくめ模様もようができることがあります。そのような銘木めいぼく価値かちたかいすぐれたざい)のいたは、1まい何十万円なんじゅうまんえんから何百万円なんびゃくまんえんというたか値段ねだんきされます。

もく」とは、そだなかで、なんらかの圧力あつりょくけて、普通ふつうちが模様もようになった木目もくめのことをいいますが、ケヤキの「もく」はたいへんうつくしく、ざいとして人気にんきがあり、家具かぐやおぼんうすうつわなどにも使つかわれてきました。和太鼓わだいこどうとしてもふるくから利用りようされてきました。というのも、うつくしい模様もようくわえ、ざいかた密度みつどたかいので、太鼓たいこりがとてもくなるからです。

ケヤキで作られた和太鼓
ケヤキのテーブル

清水寺きよみずでら舞台ぶたいささえるケヤキ

有名ゆうめい京都きょうとにある清水寺きよみずでらのヒノキ舞台ぶたいささえているのも、じつはケヤキです。なんと139ほんものケヤキのはしらささえています。樹齢じゅれい300ねん以上いじょうのケヤキの大木たいぼくを、くぎ一本いっぽん使つかわずにんでいるんですよ。

このようにケヤキざい強度きょうどがすぐれているうえ、ざいうつくしさから高級材こうきゅうざいとされ、神社じんじゃやおてらなどの建築材けんちくざいとしてふるくから使つかわれてきました。

清水寺きよみずでらでは、400年後ねんご大改修だいかいしゅうし、独自どくじにケヤキのはやしをつくり、そだてています。

清水寺の舞台
139本のケヤキの柱で支えられる清水寺の舞台

ケヤキクイズ

ケヤキのはどれでしょう?

正解!

ケヤキの

ケヤキの卵形たまごがたで、葉先はさきながび、へり部分ぶぶんにはおおきくするどいギザギザ(鋸歯きょし)があります。

うらおもてとくおもてには、かたくてみじかがあり、ザラついていますね。

は、くきたがちがいにいています(互生ごせい)。

残念!

ケヤキの

ケヤキの卵形たまごがたで、葉先はさきながび、へり部分ぶぶんにはおおきくするどいギザギザ(鋸歯きょし)があります。

うらおもてとくおもてには、かたくてみじかがあり、ザラついていますね。

は、くきたがちがいにいています(互生ごせい)。

トップに
戻る