樹木の概要

スギ

  • 樹種(じゅしゅ):スギ
  • 学名(がくめい):Cryptomeria japonica
  • 漢字(かんじ):杉
  • 分類(ぶんるい):ヒノキ科スギ属
  • 別名(べつめい):直木(すき)
  • 分布(ぶんぷ):東北地方以南の本州、四国、屋久島南限の九州
  • 形態(けいたい):常緑針葉高木
  • 樹形(じゅけい):円錐形
  • 樹高(じゅこう):20~50m
  • 雌雄(しゆう):雌雄同株・雌雄異花
  • 花(はな):2~3月/雄花5~8mm(直径)/雌花2~3cm(直径)
  • 実(み):10月/2~3cm(直径)
  • 特徴(とくちょう):まっすぐで利用しやすく、加工がしやすい。宮崎県日南市や五ヶ瀬町のシンボルツリー
みやざき新巨樹100選 八村杉(宮崎県椎葉村)
スギの精霊:森の皇子ニカ

スギの寿命じゅみょう平均へいきん500ねんほどといわれますが、屋久島やくしまの「縄文杉じょうもんすぎ」は2000ねん以上いじょうといわれており、たいへん長寿ちょうじゅです。宮崎みやざきけんないでは、椎葉村しいばそん八村杉やむらすぎ十根とねすぎ)が、「那須大八郎なすのだいはちろう*」の手植てうえとつたえられ、樹齢じゅれい800ねん以上いじょうあるといわれています。

那須大八郎なすのだいはちろう平家へいけ討伐とうばつのため平家へいけ残党ざんとうって、椎葉しいばおとずれた源氏げんじ武将ぶしょう

スギの話

スギはヒノキ常緑じょうりょく針葉樹しんようじゅで、ヒノキやサワラもおなじヒノキ仲間なかまです。スギは日本にほん固有種こゆうしゅで、天然てんねんのスギは東北とうほく地方ちほう以南いなん本州ほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう屋久島やくしままで、あめゆきおお山地さんち分布ぶんぷしています。いわうえなど条件じょうけんわるいところでもえることができ、湿しめったところをこのみ、山地さんち沢沿さわぞいやがけ雨量うりょうおお地域ちいきられます。

自然しぜん条件じょうけんなかでは広葉樹こうようじゅとの競争きょうそうよわですが、自然災害しぜんさいがいなどで競争きょうそうしていたほか木々きぎそだちにくい場所ばしょでは、ひときわおおきくなる場合ばあいがあります。広葉樹こうようじゅもりなか王様おおさまのようにそびえる姿すがた偉大いだいで、まっすぐにてんくようで、まるでかみのようです。また、たいへん長寿ちょうじゅで、おおきくなるため、ふるくからもり地域ちいきのご神木しんぼくとして、人々ひとびと畏怖いふねんいだかせてきました。日本人にほんじんらしのなかで、とても貴重きちょうとして大切たいせつにされてきました。

スギは、ほどよいあたたかさとみず大好だいすきなです。スギが生育せいいくしやすい環境かんきょうあらわすために、「尾根おねマツ、さわスギ、なかヒノキ」などと、林業りんぎょう世界せかいではいわれてきました。「すぎ」という漢字かんじのつくりは、子葉しよう三枚さんまいだからというせつと、みずこのだからというせつがあります。

みやざき新巨樹100選 尾八重の一本杉(宮崎県西都市)
みやざき新巨樹100選 七本杉(宮崎県高千穂町)

香気成分こうきせいぶんゆたかなスギ

スギは、森林浴しんりんよくでもられているフィトンチッドなどかおりの成分せいぶんおおく、殺菌作用さっきんさようむしけない作用さようなどがあります。その効果こうかで、わかいスギばやしにはむしすくなく、キノコなどもあまりできません。

スギの香気成分フィトンチッドを利用した 市房杉の森林セラピー(熊本県水上村)

屋久島やくしまのスギのもり

屋久島やくしま白谷雲水峡しらたにうんすいきょうのようにスギばやしも100ねんえると、植物しょくぶつ多様化たようかし、それをしょくするとりむし動物どうぶつなどもえ、コケもえ、はやし全体ぜんたい生物多様性せいぶつたようせいのあるうつくしいもりになっていきます。

白谷雲水峡の紀元杉(鹿児島県屋久島)
ヤクシカとヤクシマザル

スギを観察しよう!

スギをさがしてみましょう!

スギのみきはまっすぐうえへ、えだはややななうえびます。高齢こうれいのスギの樹形じゅけいは、さきがややまるみのあるうつくしい円錐えんすいけいで、がもこもこしたかんじになります。

スギの樹形

スギさが場合ばあい、まずはうつくしい円錐えんすいけい樹形じゅけい針葉樹しんようじゅさがしてみましょう。スギ以外いがいにもヒノキ、マツなどの針葉樹しんようじゅえていますね。

針葉樹しんようじゅつけたら、をよく観察かんさつしてみましょう。植物しょくぶつ見分みわけるコツは、はな果実かじつなどの特徴とくちょうこまかくていくことです。

まっすぐ上へと伸びる杉

スギのみき観察かんさつしてみましょう!

スギ樹皮じゅひ赤褐色あかかっしょくで、たてながけ、帯状おびじょううすがれます。

老木ろうぼくになっても樹皮じゅひにはあまりおおきな変化へんかはありません。

スギの幹

スギの観察かんさつしてみましょう!

スギのは1cmほどのはりのようなかたちで、かまのようにがっており、らせんじょうたがちがいにえています(互生ごせい)。さきするどとがり、さわるといたいです。

スギは一年いちねんじゅうみどりけています。このようにふゆでもとさないのことを「常緑樹じょうりょくじゅ」といいます。

一年いちねんじゅうけているといっても、ほかの木々きぎおなじように、はるになると新芽しんめひらき、あらたな黄緑色きみどりいろえだばし、はなかせます。

ねん数年すうねんおきにふる枝葉えだはち、毎年まいとしあたらしくびてくるえだわっています。

スギは、ちいさなが1まいまいちるのではなく、茶色ちゃいろれたえだごとちます。

スギの葉
スギの冬芽

スギのはな観察かんさつしてみましょう!

スギには雄花おばな雌花めばながあり、雄花おばな宮崎みやざきでは2がつから3がつごろにひらきます。おなじころ、えださきにも雌花めばなき、花粉かふんれるための準備じゅんびをし(受粉液じゅふんえきし)、そらっている花粉かふんをつかまえます。スギの花粉かふんりょうおおく、しかもすう10km、ときにはすう100kmもかぜってびます。

スギの雄花おばなのつぼみは、前年ぜんねんなつからつくられ、ふゆには茶褐色ちゃかっしょくのつぼみとなり、はる開花かいかちます。はるになると、花粉かふんをたくさんけた雄花おばなで、全体ぜんたい茶褐色ちゃかっしょくまります。 いよいよ花粉かふん春風はるかぜにのせ、とおくにばす準備じゅんびととのったようです。

スギの雌花めばな雄花おばなおなひとつのえだきます(雌雄しゆう同株どうしゅ)。スギは自分じぶん花粉かふん雌花めばなくとたねができません。そこで、よそからんでほかのスギ花粉かふんりやすくするため、雌花めばな枝先えださきに、雄花おばな枝下えだしたくのです。

スギの花(左が雄花、右が雌花)
スギの雄花

スギぼっくり観察かんさつしてみましょう!

スギといえば最近さいきんはすぐに「スギ花粉かふん」をおもかべるひとおおいとおもわれますが、スギは風媒花ふうばいかです。

花粉かふん枝先えださきにあるみどりから紫色むらさきいろをした目立めだたない雌花めばなとど受粉じゅふんすると、マツぼっくりに緑色みどりいろ球果きゅうかそだちます。直径ちょっけい2~3cmで、卵形たまごがた球果きゅうかは、「スギぼっくり」とばれています。「球果きゅうか(スギぼっくり)」は、たねそのものではありません。たねまもるために変化へんかした「鱗片葉りんぺんよう」が次第しだいのようにかたくなったものです。はないたとしあきから翌年よくとし早春そうしゅんじゅくします。褐色かっしょくわった球果きゅうかれ、そのすきからちいさなたねたちが、かぜりながらちていきます。

緑色の球果(スギぼっくり)
スギの球果(スギぼっくり)に種が入っている

スギと人とのかかわり

スギの由来ゆらいは、成長せいちょうはやく「スクスクとえる」とするせつと、っすぐにびることから「すぐ(直)な」とするせつ、すくすくうえびることから「ススキ(進木)」とするせつなど、「成長せいちょう」に由来ゆらいする諸説しょせつがあります。

成長せいちょうはやいことで、ふるくから日本建築にほんけんちく適材てきざいとして注目ちゅうもくされました。また、木材もくざい品質ひんしつもすぐれており、「まっすぐ」で加工かこうしやすく、「木目もくめととのっていてうつくしく」、ものづくりに必要ひつような「つよさ」をっています。そのことからスギは、日本各地にほんかくち建築けんちく用材ようざいとしてひとによってにえられ、結果けっかいまでは日本にほんでもっとも人工じんこう造林ぞうりん面積めんせきおおとなっています。

植林されることが多いスギ

古代こだいより日本人にほんじんらしのなかにあったスギ

縄文遺跡じょうもんいせきから出土しゅつどした丸木舟まるきぶねなどでかるように、スギはふねざいとして縄文時代じょうもんじだいから利用りようされるなど、ひとらしと身近みぢかにありました。

出土しゅつどした木舟きぶねには、マツやクスノキ、カヤでつくられたものもありますが、スギでつくられたものがもっとおお出土しゅつどしています。

弥生時代やよいじだいには、静岡県しずおかけん登呂遺跡とろいせきなどで、水田すいでん水路すいろ土留つちどよう大量たいりょうのスギが使つかわれていました。

奈良時代ならじだい平城京へいじょうきょう周辺しゅうへんでも、角材かくざい井戸枠いどわくにスギが使用しようされています。

また、奈良時代ならじだいまでは「マツ」もまた、全国的ぜんこくてき分布ぶんぷし、人々ひとびと生活せいかつ周辺しゅうへんにあったので、建築材料けんちくざいりょうとして重要じゅうよう位置いちめていたそうです。

日本神話にほんしんわしるした「日本書記にほんしょき」には、スギについてつぎのようにえがかれています。

「スサノオノミコトは、ひげをぬいてえるとスギに、むねからはヒノキ、しりからはマキ、眉毛まゆげからはクスノキがまれ、スギやクスノキでふねを、ヒノキでみやを、マキで棺桶かんおけをつくるようにおしえた」

スギは木目もくめがまっすぐで、りやすく、いた加工かこうしやすいざいだったからでしょう。

登呂遺跡(静岡県)
平城京(奈良県)
スサノオノミコト

日本建築にほんけんちくざいとして植林しょくりんされたスギ

天然杉てんねんすぎ分布ぶんぷする一部いちぶ地域ちいき建築材けんちくざいとして利用りようされていたスギは、室町時代むろまちじだい以降いこう日本中にほんじゅう植林しょくりんされるようになりました。日本人にほんじん今日こんにちまで植林しょくりん伐採ばっさい植林しょくりんかえしながら、建築けんちくざいとしてスギを利用りようしてきました。

植林されたスギ

スギざい利用りよう

スギざいは、国産材こくさんざいでは、いちばんおおく、日本人にほんじんになじみがふかです。日本にほんにしか生育せいいくしていない固有種こゆうしゅで、成長せいちょうはやく、みきがまっすぐにび、やわらかく、りやすい材質ざいしつで、ふるくかららしにかせないざいとして、建物たてもののほか醤油樽しょうゆだるおけげわっぱ、家具かぐなどに利用りようされてきました。

スギの曲げわっぱ

宮崎県みやざきけんはスギ丸太まるた生産量せいさんりょうが1990ねんから連続れんぞく日本一にほんいち

宮崎県みやざきけんは、スギ素材そざい丸太まるた生産量せいさんりょうが1990ねんから連続れんぞく日本一にほんいちになっています。

スギの植林しょくりん歴史れきしふるく、文献ぶんけんによると、江戸時代えどじだいから急速きゅうそくにスギの植林しょくりんひろがったことがかります。

宮崎県内みやざきけんないでは、日南市にちなんしが「飫肥杉おびすぎ」を、五ヶ瀬町ごかせちょうが「アオスギ」を自治体じちたい指定していしています。

飫肥杉(宮崎県日南市)
飫肥城旧本丸跡の飫肥杉(宮崎県日南市)

飫肥杉おびすぎ

飫肥杉おびすぎは、日南地方にちなんちほう中心ちゅうしん飫肥藩おびはん政策せいさくとして、ふね建物たてものざいとしてえられました。成長せいちょうはやく、樹脂分じゅしぶんおおふくみ、強度きょうど柔軟性じゅうなんせいをあわせもつため加工かこうしやすく、みずつよいことから、江戸時代えどじだいから明治時代めいじじだいにかけて活躍かつやくした「チョロふね」とよばれる木造もくぞう帆船はんせん弁財船べんざいせん)のざいとして利用りようされました。

弁甲筏(べんこういかだ)流し(宮崎県日南市)
スギ材を利用した木造帆船「チョロ船」(宮崎県日南市油津)

酒蔵さかぐら杉玉すぎだま

むかしながらのつく酒屋ざかやには、おおきな「杉玉すぎだま」がげられているのをかけることもあります。毎年まいとし新酒しんしゅができあがったしるしに、みどりのスギのたばねてつくり、スギの茶色ちゃいろいろづくころには、おさけたるなかでおいしくなっていることを杉玉すぎだまつたえています。日本酒にほんしゅは、たるれておくあいだかおりがうつり、おいしくなります。むかしから吉野よしののスギが木樽きだる一番いちばんいとされています。

酒蔵の杉玉

スギクイズ

スギはどれ?

正解!

スギをさがしてみよう!

スギのさが場合ばあい、まずはうつくしい円錐えんすいけい樹形じゅけい針葉樹しんようじゅさがしてみましょう。

スギのみきはまっすぐうえへ、えだななうえびます。高齢こうれいのスギの樹形じゅけいは、さきがややまるみのあるうつくしい円錐えんすいけいで、がもこもこしたかんじになります。

スギ以外いがいにも針葉樹しんようじゅはヒノキ、マツなどがえています。針葉樹しんようじゅかけたらをよく観察かんさつしてみましょう。スギのは、1cmほどのはりのようなかたちで、かまのようにがっており、らせんじょう互生ごせいしています。先端せんたんするどとがり、さわるといたいです。

スギは、ちいさなが1まいまいちるのではなく、茶色ちゃいろれたえだごとちていきます。

植物しょくぶつ見分みわけるコツは、はな果実かじつなどの特徴とくちょうこまかくていくことです。みなさんもこれらのことを注意ちゅういして植物しょくぶつていきましょう。

残念!

スギをさがしてみよう!

スギのさが場合ばあい、まずはうつくしい円錐えんすいけい樹形じゅけい針葉樹しんようじゅさがしてみましょう。

スギのみきはまっすぐうえへ、えだななうえびます。高齢こうれいのスギの樹形じゅけいは、さきがややまるみのあるうつくしい円錐えんすいけいで、がもこもこしたかんじになります。

スギ以外いがいにも針葉樹しんようじゅはヒノキ、マツなどがえています。針葉樹しんようじゅかけたらをよく観察かんさつしてみましょう。スギのは、1cmほどのはりのようなかたちで、かまのようにがっており、らせんじょう互生ごせいしています。先端せんたんするどとがり、さわるといたいです。

スギは、ちいさなが1まいまいちるのではなく、茶色ちゃいろれたえだごとちていきます。

植物しょくぶつ見分みわけるコツは、はな果実かじつなどの特徴とくちょうこまかくていくことです。みなさんもこれらのことを注意ちゅういして植物しょくぶつていきましょう。

トップに
戻る