樹木の概要

イチイガシ

  • 樹種(じゅしゅ):イチイガシ
  • 学名(がくめい):Quercus gilva
  • 漢字(かんじ):一位樫
  • 分類(ぶんるい):ブナ科コナラ属
  • 別名(べつめい):ロガシ
  • 分布(ぶんぷ):関東以西の本州の太平洋側、四国、九州、台湾、済州島、中国
  • 形態(けいたい):常緑広葉高木
  • 樹形(じゅけい):卵形
  • 樹高(じゅこう):15~30m
  • 雌雄(しゆう):雌雄同株・雌雄同花
  • 花(はな):4~5月/雄花 3mm(直径)/雄花の集まり(花序)5~15cm/雌花 2.5mm(直径)
  • 実(み):10月/2~2.5cm(長さ)
  • 特徴(とくちょう):照葉樹林の王様的存在。成長は遅く、寿命は長く、大木になる
みやざき新巨樹100選 霧島岑神社のイチイガシ(宮崎県小林市)
イチイガシの精霊:森の賢者ガシン

イチイガシの話

イチイガシは、ブナ常緑じょうりょく広葉こうようじゅで、クリ、コナラなどもおなじブナ仲間なかまです。

本州ほんしゅう関東かんとう地方ちほう南部なんぶ以西いせいおも太平洋たいへいようがわ四国しこく九州きゅうしゅう分布ぶんぷします。谷沿たにぞいなど湿潤しつじゅん肥沃ひよくなところで、大木たいぼくのイチイガシに出会であうことがあります。みき直立ちょくりつし、えだ周囲しゅういひろげた堂々どうどうとした姿すがたは、神々こうごうしく、圧倒あっとうされます。

全国ぜんこくおおきな神社じんじゃ伊勢いせ神宮じんぐう厳島いつくしま神社じんじゃ大分おおいた宇佐うさ神宮じんぐうなどにはかならずといっていいほどイチイガシの巨木きょぼくがあります。宮崎みやざきけんであれば、行縢むかばき神社じんじゃ十根川とねがわ神社じんじゃ霧島きりしまみね神社じんじゃなどにあり、ご神木しんぼくひとつとなっています。巨木きょぼくになるということは、その土地とち環境かんきょういということで、日本にほん農耕のうこう文化ぶんかむすびつきのあるとなっています。

日本にほん農耕のうこう文化ぶんかはいってきた当初とうしょは、「はた」が中心ちゅうしんでした。奈良なら時代じだいになり、朝廷ちょうていちからつよくなり、律令りつりょう制度せいど確立かくりつし、くに耕地こうち分配ぶんぱいする「班田はんでん」とぜい制度せいど租庸調そようちょう」の仕組しくみみが全国ぜんこくひろがり、畑地はたちはたから「常畑じょうばた」になっていきました。そのとき、土壌どじょういところを見極みきわめるひとつの目印めじるしになったのが、西にし日本にほんではイチイガシの巨木きょぼくもりでした。

イチイガシのもり非常ひじょう肥沃ひよく土地とちとなっていて、そこをたがやしてはたけつくれば作物さくもつがよくできたことから、いわゆる豊穣ほうじょうのシンボルがイチイガシとなっていることがおおいようです。

宮崎みやざき県内けんないでは、木城きじょうちょうが「カシ」をシンボルツリーに指定していしています。

ざいかたくて木目もくめうつくしく、むかしからふね使つかわれてきたほか、家具かぐざい農具のうぐなどの器具きぐざい建築けんちくざいなどに重宝ちょうほうされてきました。

かた果実かじつ堅果けんか)は、ドングリのなかでカシるいのドングリでイチイガシだけがなまべられることから、古代こだいよりしょくされてきました。

川中自然公園のイチイガシ(宮崎県綾町)
みやざき新巨樹100選 妙見神社のイチイガシ(宮崎県綾町)
イチイガシの巨木が土壌のよい土地を見つける目印

イチイガシを観察しよう!

イチイガシの名前なまえ由来ゆらい

イチイガシは、ざい非常ひじょうかたく、むかし木造船もくぞうせん時代じだいにはふねをこぐかじふね骨格こっかく部分ぶぶんなどに使用しようされ、古代こだいより非常ひじょう重要じゅうようされていたでした。

また、樹高じゅこうたかく、おおきなになることから、「一番いちばんのカシ(一位樫いちいがし)」といわれ「イチイガシ」となったというせつがあります。

ほかにも「神聖しんせい」という意味いみの「齋樫いちかし」、あるいは「よくえる」という意味いみで「最火いちび」や、カシるいでいちばんよくえることから「一火樫いちひがし」などがなまったものというせつなど、諸説しょせつあります。

川中自然公園のイチイガシ(宮崎県綾町)

イチイガシのみき樹皮じゅひ

樹皮じゅひは、黒褐色こくかっしょくから灰褐色はいかっしょくです。

老木ろうぼくになると、うろこじょう不規則ふきそくにポロポロとがれちます。

がれちたあと、波状なみじょう模様もようあらわれるので、ほかのしゅ区別くべつしやすくなります。

灰褐色のイチイガシの樹皮

イチイガシの観察かんさつしてみましょう

単葉たんよう互生ごせいし、ながさ6cm〜14cmのは、かたく、陽光ようこう反射はんしゃして、よくひかります。

先端せんたんは、するどとがっており、するどいギザギザ(鋸歯きょし)がなかばからさきほうにだけあります。

ふる葉身ようしん革質かくしつで、緑色みどりいろ光沢こうたくがあります。

鋸歯が葉の半ばから先の方にだけある

イチイガシの若葉わかば

若葉わかば枝先えださきにまとまってきます。

わかえだ若葉わかばには、あわ灰褐色はいかっしょくでおおわれます。

は、はじめはやわらかく、まったくつやがありません。とおくからると、くすんだ灰褐色はいかっしょくこなをふいたような様子ようすです。

成長せいちょうするにつれ、おもてにあった、たくさんのがとれ、点状てんじょうすこのこるだけになり、光沢こうたくしてきます。

枝先にまとまって付くイチイガシの若葉

イチイガシのうら

うらには、淡褐色たんかっしょく密生みっせいしており、樹木じゅもく全体ぜんたい茶色ちゃいろっぽくえます。

また、裏側うらがわ葉脈ようみゃくは、突出とっしゅつしており、おもてよりはいろは、ややしろっぽくえます。

葉の裏側の葉脈は突出している

イチイガシのはな観察かんさつしよう!

雌雄しゆう同株どうしゅで、4~5月頃がつごろながさ5~16cmの細長ほそながになっていた雄花おばな花序かじょ)があたらしいえだ下部かぶからがります。

灰緑色はいりょくしょく若葉わかば緑色みどりいろ成葉せいようなかではあまり目立めだちません。そのようなときは、足元あしもとると、雄花おばな花序かじょちている場合ばあいもあるので、よく観察かんさつしてみましょう。

雌花めばな数個すうこになってきますが、あまり目立めだちません。

イチイガシの雄花
イチイガシの木の下に落ちていた雄花の花序

イチイガシのドングリ

はないたとしあき円形えんけい果実かじつ堅果けんか)がじゅくします(一年いちねんり)。

ドングリは樽型たるがたで、上部じょうぶには、淡褐色たんかっしょくおお密生みっせいし、表面ひょうめんには、はっきりとした縦筋たてすじ模様もようはいっています。

殻斗かくとふかさかずきがたです。

鱗片りんぺんでできた同心どうしん円状えんじょうかさねたかたちになっており、段数だんすうは6だんか7だんです。黄褐色おうかっしょくみじか星状毛せいじょうもう密生みっせいしています。

縦筋たてすじ模様もようはいっているドングリ

受粉して殻斗に包まれた実
緑色のイチイガシの実

イチイガシと人とのかかわり

ドングリをべる

イチイガシのドングリは、ブナなかでは、アクやタンニンが非常ひじょうすくなく、ほかのドングリが、しっかりアクきしないとべにくいのにたいし、なまべることができるほど、アクがすくなく、べやすいものとなっています。

このため、みなみ九州きゅうしゅう縄文じょうもん遺跡いせき食料しょくりょう貯蔵ちょぞう庫跡こあとからてくる炭化たんかしたドングリは、ほとんどがイチイガシのドングリといわれ、縄文じょうもん時代じだいから大切たいせつ食料しょくりょうであったことがかっています。

生で食べることができるほどアクが少ないイチイガシのドングリ
吉野ヶ里遺跡(佐賀県)

こめづくりのための農具のうぐざいとして

農業のうぎょう本格的ほんかくてきはじまった弥生やよい時代じだい日本にほんじんいねそだて、そのである「こめ」は貴重きちょう食物たべものでした。当時とうじは、すきくわといった農具のうぐのほとんどがかたつくられてきました。そのときに九州きゅうしゅう利用りようされたのが、イチイガシ、アラカシ、アカガシ、マテバシイなどのかたです。また、スギなど、周辺しゅうへんれやすいざいもたくさん使つかわれました。このようには、こめづくりのあゆみとふかいかかわりがあります。

いね原産地げんさんちはアジアで、日本にほんでは3000ねんくらいまえから水田すいでん栽培さいばいはじまったといわれています。田植たうえや稲刈いねかりなどを効率こうりつよくするため、こめづくりに使つかわれる道具どうぐもさまざま考案こうあんされ、工夫くふうされていきました。たとえば地面じめんこすときに使つかくわは、ひらたいいたながさき角度かくどをつけてけたものですが、イチイガシや付近ふきんえていた丈夫じょうぶでできていました。てつ普及ふきゅうするようになると、さきだけをてつえました。地域ちいきによっては昭和しょうわなかばまで使つかわれてきました。

とくに大正たいしょう時代じだい動力どうりょく機械きかい普及ふきゅうしていない時代じだいには、うしうま貴重きちょうこめづくりのになでした。牛馬ぎゅうばかせる、田起たおこし作業さぎょうのための「すき」や代掻しろか作業さぎょうようの「馬鍬まんが」などの農具のうぐは、イチイガシなどのかたくてしなやかな利用りようしていました。

こめべるための道具どうぐでした。収穫しゅうかくしたいねから(モミ)をとす脱穀だっこく作業さぎょうあとに、モミからモミがらりのぞく「モミすり」をして玄米げんまいができます。稲作いなさく機械化きかいかされるようになるまで、稲刈いねかりでは、「かま」、脱穀だっこくのための「千歯せんばこき」が使つかわれました。また、マツやクリなどは、「モミすりよう木摺きすうす」、ケヤキやマツ、カシるいは、玄米げんまい精米せいまいするための「うす」と「きね」などに利用りようしました。

堅い木で作られた農具
馬鍬をつけた牛馬
千歯こき
モミすり用の木摺り臼

イチイガシクイズ

イチイガシのではないものはどれ?

正解!

正解せいかいはタブノキのです。タブノキのするどいギザギザ(鋸歯きょし)がなく、先端せんたんがイチイガシほどとがっていません。

イチイガシの先端せんたんは、するどとがっており、するどいギザギザ(鋸歯きょし)がなかばからさきほうにだけあります。

ふる葉身ようしん革質かくしつで、濃緑色のうりょくしょく光沢こうたくがあります。

また、裏側うらがわ葉脈ようみゃくは、突出とっしゅつしており、おもてよりはいろは、ややしろっぽくえます。

ほか植物しょくぶつとのちがいもぜひつけてみてください!

残念!

正解せいかいはタブノキのです。タブノキのするどいギザギザ(鋸歯きょし)がなく、先端せんたんがイチイガシほどとがっていません。

イチイガシの先端せんたんは、するどとがっており、するどいギザギザ(鋸歯きょし)がなかばからさきほうにだけあります。

ふる葉身ようしん革質かくしつで、濃緑色のうりょくしょく光沢こうたくがあります。

また、裏側うらがわ葉脈ようみゃくは、突出とっしゅつしており、おもてよりはいろは、ややしろっぽくえます。

ほか植物しょくぶつとのちがいもぜひつけてみてください!

トップに
戻る