樹木の概要

クリ

  • 樹種(じゅしゅ):クリ
  • 学名(がくめい):Castanea crenata
  • 漢字(かんじ):栗
  • 分類(ぶんるい):ブナ科クリ属
  • 別名(べつめい):シバグリ、ノグリ
  • 分布(ぶんぷ):北海道西南部、本州、四国、屋久島南限の九州
  • 形態(けいたい):落葉広葉高木
  • 樹形(じゅけい):卵形
  • 樹高(じゅこう):15~20m
  • 雌雄(しゆう):雌雄同株・雌雄異花
  • 花(はな):6月/雄花2.5mm(直径)/雄花の集まり(花序)10~15cm/雌花3mm(直径)
  • 実(み):秋(9~10月)/5~11cm(直径)
  • 特徴(とくちょう):樹皮は淡い黒褐色をしており、縦に裂け目がある。 花は雌雄同株で、雄花は、白っぽく長く垂れている。その付け根に、小さな雌花を咲かせる。クリの実が黒っぽいことから「黒実(くろみ)」が転じて「クリ」と呼ばれるようになったという説がある
日之影の里グリ(宮崎県日之影町)
クリの精霊:イガ忍者 栗之助

クリの話

世界せかいじゅうあいされるくりえる

独特どくとくかおりに、上品じょうひんあまみ、そしてなによりもボリューム。クリのは、くりくりきんとん、マロングラッセなど世界せかいじゅうあいされてきた。いまでは200種以上しゅいじょう栽培用さいばいよう品種ひんしゅがあります。

ながくてするどいイガにつつまれていて、あきになるとイガが茶色ちゃいろになり、やがてぱっくりと4つにれ、なかから褐色かっしょくのつやつやしたクリが3かおをのぞかせる、まさに王子おうじさまです。

クリのくろっぽいことから「黒実くろみ」がてんじて「クリ」とばれるようになったというせつや、クリとはそもそもいしという意味いみで、かたからをクリとんだというせつ、また、朝鮮語ちょうせんごの「クリ」を意味いみする「Kulクル」から名付なづけられたというせつなど諸説しょせつあります。

世界中で愛されるクリの実
実をつけたクリの木

クリを観察しよう!

みき観察かんさつしてみましょう

たかさが15〜20mの落葉らくようする高木こうぼくで、みき直径ちょっけいは1mになることがあります。天然てんねんのクリは、北海道ほっかいどう日高地方ひだかちほうよりみなみほんしゅう四国しこく九州きゅうしゅう屋久島やくしま南限なんげんとして、丘陵きゅうりょう山地さんち生育せいいくします。

クリの幹

クリの樹皮じゅひ

樹皮じゅひ灰色はいいろがかった黒色くろいろで、ややふかたてはいっています。

クリの樹皮

クリのはる

クリの冬芽とうがは、2がつになると、ほころびはじめます。うす緑色みどりいろえ、はなになるびはじめます。

春を迎えたクリの木

鋸歯きょしまで緑色みどりいろのクリの

クリのは、なが楕円形だえんけいで、先端せんたんとがり、もとはまるかたちです。へりには、緑色みどりいろするどいギザギザ(鋸歯きょし)があり、はりのようにとがっています。鋸歯きょしさきまで緑色みどりいろをしており、よくたクヌギの区別くべつができます。

単葉たんよう互生ごせいし、うらにはやわらかい腺点せんてんがあり、あわ緑色みどりいろです。

緑色みどりいろのうちにイガがれ、クリのがこぼれち、その黄色きいろいろづき、ちはじめます。

クリの葉
クリの若葉

はな観察かんさつしてみましょう

冬芽とうがは2がつにほころび、5がつになると、小花こばな房状ふさじょうきはじめます。はなには独特どくとくかおりがあります。

6~7がつ全体ぜんたいをおおうようにながさ10~15㎝のなが雄花おばなてきて、あたりにつよにおいをまきちらします。よくると、雄花おばなのもとのほうに、雌花めばながひっそりと3つほどかたまっていており、トゲのある緑色みどりいろ総苞そうほう(イガのもと)につつまれています。総苞そうほうは、やがてトゲトゲのイガのいた殻斗かくととなります。

クリの雄花おばななが

なが雄花おばなには、1ぽんやく150もの雄花おばないていて、大量たいりょう花粉かふんらしています。

花粉かふんは、かぜにのり、しべにたどりつこうとします。かぜのほか雨水あまみず昆虫こんちゅうが、雌花めばな雄花おばな花粉かふんはこびます。

できるだけしべにたくさんの花粉かふんいたほうが、がよくでるからですね。

雄花おばなは、雌花めばな受粉じゅふんしたあと、ちてしまいます。

クリの長い雄花の穂

クリのとイガ

やがてれた雌花めばなで、クリのそだっていきます。

がつができあがると、そのまわりを総苞そうほう(イガのもと)がつつみます。この時点じてんでは、トゲはまだ、やわらかいです。

がつがさらにおおきくなり、イガのさきかたくなってきます。

がつ、いよいよトゲトゲのイガ(殻斗かくと)になります。イガは、最初さいしょ緑色みどりいろでしたが、だんだんと茶色ちゃいろじゅくしていきます。

そして、10がつ、パカッとれたイガのなかからおおきなみっつのクリのかおをのぞかせます。イガをさわると、とがっていてとてもいたいです。

人間にんげんなかのクリのをとる場合ばあい専用せんよう道具どうぐ使つかうなどの工夫くふう必要ひつようです。

また、クリの渋皮しぶかわといわれる種皮しゅひにくるまれており、イガのよろい・・・おなじように、しぶにがあじで、動物どうぶつむしたちからまもるために役立やくだっています。

まだトゲがやわらかい時のクリの実
果実は堅い実で、イガのついた殻斗に包まれている。秋、緑色から茶色に熟す

クリと人とのかかわり

縄文時代じょうもんじだいから食糧しょくりょうとして大切たいせつにされてきたクリ

クリのは、ミネラルいっぱいで、ビタミンがずばぬけておおく、クリを1にちに6か7べると、おとな一日いちにちあたりに必要ひつよう栄養えいようたすことができます。

クリは縄文じょうもん時代じだいから近代きんだいまで、大切たいせつ食料しょくりょうとして大事だいじにされてきました。縄文人じょうもんじんたちは、ブナやコナラがえたゆたかなもりひらき、集落しゅうらくをつくっていました。そして、クリやクルミだけはらずにのこし、集落しゅうらくのまわりにクリばやしつく管理かんりし、クリの食料しょくりょうとして栽培さいばいしていたんですね。整然せいぜんならんだクリのえたあと出土しゅつどしています。

弥生やよい時代じだいになると、大粒おおつぶのクリもさかんに栽培さいばいされており、ききんにそなえてえたことが、「日本書紀にほんしょき」などふる書物しょもつにもかれています。

さらに近年きんねんになると、小粒こつぶのシバグリだけでなく大粒おおつぶ丹波たんばグリが栽培さいばいされるようになり、お菓子かしなどに使つかわれるようになりました。

クリのをそのままいたりがいたりするほか、くりはんくりおこわ、しめ、くりきんとん、くりくり渋皮煮しぶかわにくりようかんや栗蒸くりむ羊羹ようかんくりしぼりなどの和菓子わがしや、マロングラッセやモンブラン(ケーキ)などの洋菓子ようがし、らくがんなどの干菓子ひがしなど、世界中せかいじゅうあいされています。

五千ごせん年前ねんまえ日本にほん縄文じょうもん遺跡いせきからかなりのこんだ縄文じょうもんグリのクッキーが発掘はっくつされています。どうやらまえ酵母こうぼ使つかって発酵はっこうまでさせていたことがかっています。

大中遺跡公園の竪穴住居
栗ご飯
縄文時代の人々

建築けんちく土木どぼく建材けんざいとして使用しようされてきたクリ

樹木じゅもく耐水性たいすいせいがあり、縄文じょうもん時代じだいには建築材けんちくざいとして使つかわれていました。

クリのざいはとても丈夫じょうぶで、縄文じょうもん時代じだい遺跡いせきでも数千すうせん年前ねんまえのクリのはしら出土しゅつどしているなど、くさりにくい資材しざいとして、建築けんちくざい土木どぼく資材しざいなどに使つかわれてきました。かつてはクリいた屋根やねや、ひがし日本にほんでは丸木舟まるきぶねにも使つかわれてきました。

広大こうだいなクリばやし破壊はかいされたのは、明治めいじ5ねん鉄道てつどう開通かいつうしてからです。そのころから昭和しょうわなかばまで、かたくてれにくく、くさりにくく耐久性たいきゅうせいすぐれたクリざいは、日本にほん全国ぜんこく鉄道てつどう枕木まくらぎとして使用しようされました。一時期いちじき全国ぜんこく枕木まくらぎの90パーセントがクリのざいとなるほど大量たいりょうのクリの伐採ばっさいし、そのあと使つかてされてしまったという歴史れきしがあります。

鉄道の枕木に使用されるクリ

クリクイズ

クリのはどれ?

正解!

クリの

クリのは、なが楕円形だえんけいで、もとはまるく、はりのようにとがっています。へりには、緑色みどりいろするどいギザギザ(鋸歯きょし)があり、鋸歯きょしさきまで緑色みどりいろをしており、よくたクヌギの区別くべつができます。

単葉たんよう互生ごせいし、うらやわらかい腺点せんてんがあり、淡緑色たんりょくしょくです。

クリのだけでなくほうにも視線しせんけてみましょう!

残念!

クリの

クリのは、なが楕円形だえんけいで、もとはまるく、はりのようにとがっています。へりには、緑色みどりいろするどいギザギザ(鋸歯きょし)があり、鋸歯きょしさきまで緑色みどりいろをしており、よくたクヌギの区別くべつができます。

単葉たんよう互生ごせいし、うらやわらかい腺点せんてんがあり、淡緑色たんりょくしょくです。

クリのだけでなくほうにも視線しせんけてみましょう!

トップに
戻る