樹木の概要
クロキ
- 樹種(じゅしゅ):クロキ
- 学名(がくめい):Symplocos lucida
- 漢字(かんじ):黒木
- 分類(ぶんるい):ハイノキ科ハイノキ属
- 分布(ぶんぷ):関東以西の本州、四国、九州にかけての海岸近くの低山地やトカラ列島
- 形態(けいたい):常緑広葉小高木
- 樹形(じゅけい):卵形
- 樹高(じゅこう):5~10m
- 雌雄(しゆう):雌雄同株
- 花(はな):3月(秋にも咲くこともある)
- 実(み):11月/1~1.5cm(長さ)
- 特徴(とくちょう):シイ林域の沿岸域に生育する。葉の上半分の縁にギザギザ(鋸歯)があり、若い枝は緑色で稜がある
クロキの話
クロキはハイノキ科の常緑広葉樹で、照葉樹です。クロキが属するハイノキ科は多様性が高く、世界に250種類、日本だけでも20種類以上が分布しています。
クロキは、暖かくて湿気のある場所を好み、乾燥地では育ちにくい木です。
クロキを観察しよう!
クロキは、幹が黒いから「クロキ」という名になったという説もありますが、実際は白みがかった灰褐色の樹皮が多く、あまり黒色には見えません。しかし、雨にぬれると黒さが目立ちます。
また、本来は黒い幹ですが、地衣類が付着して白っぽく見えているという説もあるようです。
通説では、枝葉を燃やした後にできる灰汁を染料にして黒く染めたことに由来するともいわれています。
高さは10メートルほどで、若い枝は緑色で、無毛です。葉は互生です。
光沢があるクロキの葉
葉の上半分の縁に波型の浅いギザギザ(鋸歯)があり、若い枝は緑色で、稜が入っています。
クロキの葉は楕円形で革質。表面には光沢があります。先はやや鈍く尖っており、基部はくさび型になっています。
雄しべが目立つ雄花
クロキは、春先にハイノキと同じような白か薄緑色の花を咲かせます。
また、株によっては秋に色違いの紫色の花を咲かせるという風変わりな性質を持っていますが、春の花が正常花で、秋に咲く花は奇形花とされています。
花は良い香りです。花にはほとんど花柄がなく、葉腋(葉の付け根)に花が密集して付きます。花冠は直径8ミリほどです。雄しべは多数あり、花冠より長く、よく目立ちます。
クロキの蕾
年に2回花が咲くことがあることと、春の花の蕾は、前年の秋にできていることから、一年中蕾を付けているかのように見えます。
青黒く熟す果実
果実は楕円形で夏の終わり頃から目立ちはじめます。長さ1~1.5cmほどで、初めは緑色ですが、11月頃になると青黒く熟します。
クロキと人とのかかわり
染料として
ハイノキ科の木は、その名前のように枝葉を燃やした灰を、染料などに利用し、色を定着させます。釉薬としても利用でき、多様な使い方がある木のグループです。
クロキクイズ
正解!
クロキの幹
クロキは、幹が黒いから「クロキ」という名になったという説もありますが、実際は白みがかった灰褐色の樹皮が多く、あまり黒色には見えません。しかし、雨にぬれると黒さが目立ちます。
本来は黒い幹ですが、地衣類が付着して白っぽく見えているという説もあるようです。
通説では、枝葉を燃やした後にできる灰汁を染料にして、黒く染めたことに由来するともいわれています。
残念!
クロキの幹
クロキは、幹が黒いから「クロキ」という名になったという説もありますが、実際は白みがかった灰褐色の樹皮が多く、あまり黒色には見えません。しかし、雨にぬれると黒さが目立ちます。
本来は黒い幹ですが、地衣類が付着して白っぽく見えているという説もあるようです。
通説では、枝葉を燃やした後にできる灰汁を染料にして、黒く染めたことに由来するともいわれています。