樹木の概要
モミ
- 樹種(じゅしゅ):モミ
- 学名(がくめい):Abies firma
- 漢字(かんじ):樅
- 分類(ぶんるい):マツ科モミ属
- 別名(べつめい):サナギ、モムノキ オシノキ
- 分布(ぶんぷ):東北以南の本州、四国、屋久島南限の九州
- 形態(けいたい):常緑針葉高木
- 樹形(じゅけい):円錐形
- 樹高(じゅこう):30~50m
- 雌雄(しゆう):雌雄同株・雌雄異花
- 花(はな):4~5月/雄花2~3cm(長さ)
- 実(み):花が咲いた翌年の秋(10月)/9~15cm(長さ)
- 特徴(とくちょう):葉は細くて硬い針状で、先端はM字に二つに分かれ、鋭く尖っている。老木になると先は丸みを帯び、くぼみ程度になる。宮崎県小林市のシンボルツリー
宮崎県など九州南部の、海抜500m付近からブナ帯にかけて見られる常緑の高木で、25mほどの高さになります。幹はまっすぐに伸び、木全体がクリスマスツリーのよう円錐形になります。
モミの話
神聖な木モミ
モミの由来は、風にもみ合うところから「揉む」を語源とする説や、木材にしたとき木肌が白いため、古来、神聖な木とされ、信仰の対象となっていたことから「臣木」と呼ばれ、転じて「もみのき」となった説もあります。
詳細は、「モミと人とのかかわり」を見てください。
クリスマスツリーこぼれ話
モミといえば、クリスマスツリーを思い浮かべる人も多いことでしょう。ヨーロッパでもモミが主流ですが、トウヒの仲間も使われます。モミはマツ科モミ属、トウヒはマツ科トウヒ属で、全く別のグループの木です。特徴として、実の付き方が違っており、モミは実が上を向いて付き、トウヒは下を向いて付きます。幹は、灰色で、浅くひび割れています。
モミを観察しよう!
モミの葉の見分け方を知っていますか?
モミの葉の長さは2~3cmで細長く、線形です。
若い枝に付く若葉の先端は、二つにわかれて鋭く尖り、M型がはっきり分かります。老木の葉先は、丸みを帯びたくぼみとなります。葉が枝に羽状か、らせん状に付くのが特徴です。
モミの花
雌花と雄花は、同じ木の別々の枝に付き、どちらも花の色は黄緑色です。
胚珠(種)を包むカサ(果鱗)は鋭く尖り、突き出ています。
花や球果(モミぼっくり)は、数年に1度しか付きません。
モミぼっくり
秋、長さ10cmほどの円柱形で大きく長い「球果(モミぼっくり)」が、こずえ近くの枝の上に上向きに付きます。はじめは緑色ですが、その年の10月頃になると熟し、緑色がかった灰褐色になります。
秋も深まると、緑色から黄色に変わったモミぼっくりは、さらに熟し、種を落としながらバラバラと散っていきます。さらに熟すと、カサ(果鱗)などもすべて飛散し、果軸だけが残ります。
モミの幹
若いモミの樹皮は灰色がかっていますが、老木になるほど暗灰色になり、鱗片状に浅く割れ、剥げていきます。材になったときは、白く柔らかいのが特徴です。
永遠の命の象徴モミ
冬でも緑の葉を付ける常緑樹モミは、世界中で「永遠の命の象徴」として大切にされてきました。
樹木は、気候に応じて枝葉の形や生え方を変えていきます。寒いところでは、広葉樹が葉っぱを広げて光合成をすることが厳しいので、針葉樹が多くなります。しかし、針葉樹であっても、もっと厳しい寒さと乾燥などが重なると、葉を落とす落葉樹になります。それがカラマツの仲間です。野生のカラマツは、日本では富士山や日本アルプスなど標高の高いところで見ることができます。
モミなど針葉樹の葉は、寒さで大きさが変化します。温暖な地域ではナギやイヌマキのように、葉は広く、北に行くほど狭くなります。樹形も北に行くほど鋭い三角形となります。太陽の角度との関係で、光合成をするために光をより多く確保するために形を変えているからです。九州は暖かいので、大らかな形のモミと出会うことができますね。
モミと人とのかかわり
古来、日本では白い色は神聖な色とされ、現代においても神主や巫女の白い衣や白袴の装束、神棚も白木造りと、すべて白で統一されています。
材が白いモミもまた、古より現代にいたるまで神聖視されています。神社のお札や絵馬、結納台などに使用されてきました。
小林市の木モミ
モミは人々の暮らしの中にあり、白く気品がある材として、内装材や家具の材として利用されてきました。特に宮崎県の霧島の一角にある甑岳の東側は、モミやツガなどの「甑岳針葉樹林」として国の天然記念物になっています。宮崎県小林市は、モミを市の木に制定し、シンボルツリーとして植樹などを行っています。
宮崎県西諸県地域、特に小林市は、昭和の半ばごろまでは、モミの製材や加工が、地場産業でした。内装材などモミの製材の拠点として栄え、モミの製材所が軒を連ね、トロッコ道の引き込み跡などが今でも残っているほどです。
現在でも、その頃の技術を利用し、全国でも有名な神社の絵馬などのモミ製品を製造している企業があり、東京の有名ホテルのお節箱なども作っています。
モミの効用 その① 虫よけ効果
モミが発するフィトンチッドには、虫よけ効果があります。普段は木が自らを害虫から守るためのものですが、家の内装材や箱材として使用するときにも効果を発揮し、虫から建物や箱の中身を守ります。
モミの効用 その② 消臭効果
モミは香りが強すぎない(微香性)でありながら消臭効果を持ち合わせています。 そのため、食品用の木箱材に適しており、お節用の木箱や素麺箱、かまぼこ板などにも利用されています。
また住宅の内装材としてモミ材を利用すると、室内の生活臭や台所の臭い、たばこ等の臭いの消臭にも効果があります。
モミの効用 その③ 調湿効果
針葉樹は、木の細胞が大きく、成長時に多くの水分を必要とするため、一般的に湿度を調整する働き(調湿効果)が大きいのが特徴です。
内装材として使用した際には、室内の湿度はほとんど安定しています。さらに柾目板として使用した場合、効果が高くなり、すし桶・米びつ・素麺箱などに使用されてきました。
霧島おろしの乾いた風を利用した自然乾燥
モミを木材として使うためには、しっかり乾燥させることが大切です。普通は、機械を使い100℃以上の高温の釜に入れ乾燥させる「人工乾燥」ですが、この乾燥では木の細胞が壊れてしまい、木が持つ良い成分も消えてしまいます。モミの効能を最大限に活かすために選ばれた乾燥方法は、「霧島おろしの乾いた風」にさらして乾燥させるという「自然乾燥」です。人手も時間もかかりますが、小林の製材所では、今でもこの自然乾燥をしており、モミ特有の貴重な成分を失うことなく、また無理な乾燥ではないため板の歪みなども少なく、上質の材を出しています。