樹木の概要
シロダモ
- 樹種(じゅしゅ):シロダモ
- 学名(がくめい):Neolitsea sericea
- 漢字(かんじ):白梻
- 分類(ぶんるい):クスノキ科シロダモ属
- 別名(べつめい):シロタブ、タマガラ
- 分布(ぶんぷ):宮城県・山形県以南の本州、四国、九州、沖縄
- 形態(けいたい):常緑広葉中高木
- 樹形(じゅけい):卵形
- 樹高(じゅこう):10~15m
- 雌雄(しゆう):雌雄異株
- 花(はな):10〜11月/7.5~8mm(直径)
- 実(み):花が咲いた翌年の秋(10月)/1.2~1.7cm(直径)
- 特徴(とくちょう):花と実が同時に見られる。春、若葉の表裏一面に絹毛が付き、ウサギの耳のように垂れ下がる
シロダモの話
シロダモの名前の由来は?
山野で赤い果実と花を一緒に付けた、葉の裏が白い樹木を見たことがありますか?
その木こそ、シロダモです。シロダモは、タブノキに似ていることと、葉の裏が白っぽいことから「シロタブ」といわれ、それが訛り、「シロダモ」と呼ばれるようになったといわれています。照葉樹林でよく見られる常緑広葉の中高木です。
シロダモを観察しよう!
わずかに緑色を帯びた、なめらかな樹皮
シロダモの樹皮は、わずかに緑色を帯びた、灰褐色もしくは暗褐色で、割れ目はなく、比較的なめらかです。わずかに丸くて小さな皮目とクレーターの形をした突起が多くあります。
シロダモの樹皮は老木になってもあまり変わりません。幹の太さは最大直径40cmほどにもなり、木材として建材や薪炭用として活用されてきました。
葉を観察してみよう
シロダモの葉は互生です。葉には艶があり、長さ8~18cmの、やや大きな卵状の長楕円形です。葉の先端は尖っていて、はっきりとした3本の葉脈が目立ちます。
葉柄があり、枝先にまとまって生えます。
葉の裏が白っぽいシロダモ
葉の表は緑ですが、葉の裏は白っぽいのが特徴です。
ロウソクのロウのようなものにおおわれて白っぽくなっていますね。葉の裏を爪でこすってみてください。ロウが剥がれ落ち、白のところが緑色に変わっていきますね。
葉の香りをかいでみましょう
暖かく、少し湿度がある山に生える、卵形をした常緑樹で、照葉樹林でよく見られます。クスノキの仲間です。
さあ、葉をちぎって、香りをかいでみましょう。クスノキ科特有のツーンとした香りがしますね。
たれさがったウサギの耳のような若葉
春になると、上向きに伸びた枝先に、新しい葉が生えてきます。黄褐色の絹毛のような柔らかなうぶ毛が葉一面に付いていますが、しだいに表面からは毛がなくなり、裏だけに少し残ります。
若葉は、長い葉柄があるため、下に垂れ下がるように付きます。この状態が、垂れ下がったウサギの耳に似ているため、シロダモを「ウサギノミミ」という別名で呼ぶ地域もあるようです。
雄の木には雄花が、雌の木には雌花が!
雄花と雌花が別々の木に咲きます(雌雄異株)。
花芽
シロダモの花芽は葉芽と違い、球体です。シロダモは花芽と葉芽がまったく異なる形をしているので簡単に見分けることができます。先端が尖っているのが葉芽で、丸いのが花芽です。
花と実が同時に見られるのが、シロダモの特徴
花と実が一緒に見られるのが、シロダモの大きな特徴です。そのわけは、花のちょうど1年後に実が熟すからです。
10~11月、葉の付け根(葉腋)のところに黄色味を帯びた褐色の小さな花がまとまって咲き、翌年の秋、長さ1cm少々ほどの楕円形の果実が赤く熟します。
果実が赤い理由
シロダモの果実が赤い色に熟すのには理由があります。鳥を呼ぶために、真っ赤なのです。
シロダモは、果実(種)を鳥に食べてもらいます。種は鳥の糞と混ざり、森に散布されます。
シロダモと人とのかかわり
つづ油って何?
シロダモの種から摂った油は「つづ油」「つづロウ」と呼ばれ、ハゼノキやタブノキと同じように、灯明油やロウソクの原料として長く使われてきました。
鳥の罠に使う実
鳥をおびき寄せるために、罠に入れる実として、宮崎の子どもたちに愛されてきました。
シロダモクイズ
正解!
たれさがったウサギの耳のような若葉
春になると、上向きに伸びた枝先に、新しい葉が生えてきます。黄褐色の絹毛のような柔らかなうぶ毛が葉一面に付いていますが、しだいに表面からは毛がなくなり、裏だけに少し残ります。
若葉は、長い葉柄があるため、下に垂れ下がるように付きます。この状態が、垂れ下がったウサギの耳に似ているため、シロダモを「ウサギノミミ」という別名で呼ぶ地域もあるようです。
葉を観察してみよう
シロダモの葉は互生です。葉には艶があり、長さ8~18cmの、やや大きな卵状の長楕円形です。葉の先端は尖っていて、はっきりとした3本の葉脈が目立ちます。
葉柄があり、枝先にまとまって生えます。
残念!
たれさがったウサギの耳のような若葉
春になると、上向きに伸びた枝先に、新しい葉が生えてきます。黄褐色の絹毛のような柔らかなうぶ毛が葉一面に付いていますが、しだいに表面からは毛がなくなり、裏だけに少し残ります。
若葉は、長い葉柄があるため、下に垂れ下がるように付きます。この状態が、垂れ下がったウサギの耳に似ているため、シロダモを「ウサギノミミ」という別名で呼ぶ地域もあるようです。
葉を観察してみよう
シロダモの葉は互生です。葉には艶があり、長さ8~18cmの、やや大きな卵状の長楕円形です。葉の先端は尖っていて、はっきりとした3本の葉脈が目立ちます。
葉柄があり、枝先にまとまって生えます。