樹木の概要
スダジイ
- 樹種(じゅしゅ):スダジイ
- 学名(がくめい):Castanopsis sieboldii
- 漢字(かんじ):すだ椎
- 分類(ぶんるい):ブナ科シイ属
- 別名(べつめい):イタジイ、ナカジイ
- 分布(ぶんぷ):福島県・新潟県以西の本州、四国、九州、沖縄
- 形態(けいたい):常緑広葉高木
- 樹形(じゅけい):卵形
- 樹高(じゅこう):15~30m
- 雌雄(しゆう):雌雄同株
- 花(はな):4~5月/雄花3mm(直径)/雄花の集まり(花序)8~12cm(長さ)/雌花1cm(直径)/雌花の集まり(花序)6~10cm(長さ)
- 実(み):花が咲いた翌年の秋(10〜11月)
- 特徴(とくちょう):スダジイは材が堅く、耐潮性が強く、丈夫であるため巨木になりやすい。食用になる実(ドングリ)は、アク抜き不要で食用となる。木材は木炭や椎茸栽培のホダ木になる
スダジイの話
照葉樹林帯に生育し、ひときわ目をひく大木になるのが、スダジイです。通常でも高さ20mになる常緑の広葉樹です。日なたでも日かげでもよく成長し、枝が伸びるのが早いのが特徴です。
大きく成長すると樹冠がドーム型になり、スダジイの林はまるでブロッコリーが集まっているかのように見えます。また、花の咲く年には林全体がクリーム色になり、一転してカリフラワーが集まっているように見え、その変化を楽しむことができます。
スダジイはブナ科シイ属で、日本にはシイの仲間は2種類ありますが、通常、「シイノキ」という場合は、スダジイ(イタジイ)とツブラジイ(コジイ)を指します。いずれも春から初夏にかけて、いっせいに開花し、淡黄色の雲海のように波打ち、たいへん美しいです。名前が似たブナ科の木にマテバシイもありますが、シイ属ではなくマテバシイ属の木で、どちらもドングリを付けます。
スダジイの別名は、イタジイ(板椎)ですが、この名の由来は、板状の根っこができやすいので、こう呼ばれています。
天然のスダジイは環境に強く、太平洋側では福島県、日本海側では新潟県から沖縄県までの海岸から標高800mくらいの照葉樹林の上限まで生育しています。
これに対してコジイは静岡県伊豆半島以西から鹿児島県の大隅半島の中部までとなっており、若狭湾沿岸以北の日本海側は少なく、鹿児島県の離島や沖縄県には生育していません。
スダジイの実(ドングリ、堅果)は、北の方にいくほど大きくなり、関東の北部のドングリは、宮崎県のスダジイのドングリの2倍ぐらいの大きさがあります。
スダジイの木が枯れ、椎茸の菌が繁殖すると椎茸が生えてきます。シイの木に生えるので、椎茸という名前がついたといわれています。
スダジイの名の由来
スダジイについてはその実が巻貝の一種の「シタダミ」に似ていることから、「シタダミシイ」が訛って「スダジイ」となったとの説があります。あるいは、椎茸栽培の原木を「スダギ(素台木)」と呼ぶことから、椎茸原木に使う木の意味でスダジイとなったともいわれています。
スダジイを観察しよう!
スダジイの幹と樹皮
樹皮はゴツゴツとした黒褐色で、大木になると、縦に深くはっきりとした割れ目が入ります。よく似たツブラジイ(コジイ)は、果実がより小さくて丸く、樹皮の縦の割れ目があまり目立たず、つるりとしたまっすぐな幹です。葉も少し小さくて、薄いです。
若い枝は、褐色を帯びた灰褐色で、楕円形あるいは円形の皮目が多いです。
ツブラジイ(コジイ)の枝葉が細く、幹は高く伸びるのに対して、スダジイの樹冠は横に開きます。樹形は卵形になります。
若葉の裏が銀白色のスダジイ
葉には光沢があり、長さ5~10cmの長い楕円形で、葉の先端が尾のように長く伸びています。鋸歯はないことが多いですが、ときに葉の上部にわずかに、ゆるやかな鋸歯(ギザギザ)が出ていることもあります。
葉の表は、深緑色で光沢があり、厚い革質。はじめは淡褐色の細毛が生えますが、すぐに無毛になります。
葉の裏は、若いときは銀白色で、のちに灰褐色になり、鈍い光沢があります。うろこ状の銀灰色の毛が生えています。金属のような色合いの葉裏は、よく目立ちます。
葉の基部(下部)は、くさび型で、左右対称ではありません。葉柄は、約1cmです。
スダジイの花
4月から5月、若葉と一緒に、雌花と穂になった雄花が新しい枝先で開花します。
雄花は直径3ミリで、ヒモのような雄花の集まりは雄花序と呼ばれ、長さ8~12cmほどで、上向きに伸び、下に垂れ下がり、たいへん目立っています。強い匂いを発し、昆虫を呼び寄せます。
雌花の集まり(花序)は、雄花序よりも少し短く6~10cmほどで、新しい枝先にある葉の付け根(葉腋)から直立しますが、枯れ枝のようで、あまり目立ちません。
煎って食べると美味しいスダジイのドングリ
花が咲いた翌年の秋(10月ごろ)、1年かけて熟した実が登場します。(二年成り)
先がとんがった細長い卵形、しずくの形をしたシイの実(ドングリ)は、長さ1.2~2.1cmの堅果で、ふくろ状の殻斗に包まれ、短い毛が見られます。熟すと3方向に裂け、割れ目から茶色のドングリがこぼれ落ちます。
スダジイのドングリは乾くと実が自然に割れて、白い子葉が現れます。シイの実は、昔から食べることができるドングリとして有名で、甘くておいしいです。そのまま生でも食べることもできますが、煎って食べると、アーモンドよりも香りが高く、さらにおいしく食べることができます。
スダジイと人とのかかわり
照葉樹林がある暮らし
スダジイの材の、弾力がある材質を利用して、建築材や農具など道具の柄、家具、枕木、椎茸の原木、パルプ原料などに使われています。
ドングリの話
ブナ科のドングリで、ほとんどアクや渋みがないのは、クリとスダジイ(ツブラジイを含む)だけです。しかし、クリは大きく食べ応えがありますが、スダジイは小さいため食用には使われておらず、ややアクがありますが、イチイガシやマテバシイのドングリが食用とされてきました。
秋に実る堅い実は、シイの実とか、ドングリと呼ばれ、食用になります。殻を割って中身を煎ると、香ばしい秋の匂いがしたドングリコーヒーになります。煎って食べると風味もあります。
スダジイの木が枯れ、椎茸の菌が繁殖すると、椎茸が生えてきます。シイの木に生えるので椎茸という名前がつきました。
樹皮はタンニンを多く含み、漁網を染めるのに用いられてきました。
また、黒の伝統色に「くろつるばみ」という色があるのですが、「つるばみ」とはクヌギの古称で、ドングリで染めた色のことをいいます。平安時代の貴族が喪に服するときに身につけた茶色味を帯びた黒色のことをいいました。
ドングリで遊ぼう!
森を少し散策してみると、足元にはドングリがいっぱい!
種類や形も様々なドングリを使って、かわいいおもちゃを作ってみよう!
スダジイクイズ
正解!
4月から5月、若葉といっしょに、新しい枝先に穂になった雌花と雄花が開花します。
雄花は直径3ミリで、ヒモのような雄花の集まりは雄花序と呼ばれ、長さ8~12cmほどで、上向きに伸び、下に垂れ下がり、たいへん目立っています。強い匂いを発し、昆虫を呼び寄せます。
雌花の集まり(花序)は、雄花序よりも少し短く6~10cmほどで、新しい枝の先にある葉の付け根(葉腋)から直立しますが、枯れ枝のようで、あまり目立ちません。
残念!
4月から5月、若葉といっしょに、新しい枝先に穂になった雌花と雄花が開花します。
雄花は直径3ミリで、ヒモのような雄花の集まりは雄花序と呼ばれ、長さ8~12cmほどで、上向きに伸び、下に垂れ下がり、たいへん目立っています。強い匂いを発し、昆虫を呼び寄せます。
雌花の集まり(花序)は、雄花序よりも少し短く6~10cmほどで、新しい枝の先にある葉の付け根(葉腋)から直立しますが、枯れ枝のようで、あまり目立ちません。