樹木の概要

タブノキ

  • 樹種(じゅしゅ):タブノキ
  • 学名(がくめい):Machilus thunbergii
  • 漢字(かんじ):椨の木
  • 分類(ぶんるい):クスノキ科タブノキ属
  • 別名(べつめい):イヌグス、タブ、タマグス
  • 分布(ぶんぷ):東北地方以南の本州、四国、九州、沖縄、台湾、中国、朝鮮半島南部
  • 形態(けいたい):常緑広葉高木
  • 樹形(じゅけい):卵形
  • 樹高(じゅこう):15~25m
  • 雌雄(しゆう):両性花
  • 花(はな):4~5月/約9mm(直径)
  • 実(み):8~9月/約1cm(直径)
  • 特徴(とくちょう):照葉樹の代表的な木で、大木となる。かつては水田の適地に多く自生していたことから沖積地の水田の発達とともに伐採された。現在は、暖地の海岸樹林に若いタブノキ優占林が見られる
みやざき新巨樹100選 松尾のタブノキ(宮崎県椎葉村)
タブノキの精霊:緑の天使マチル

 

タブノキの話

タブノキは、一年いちねんじゅうみどりける常緑じょうりょく広葉樹こうようじゅで、高木こうぼくです。自生じせいするタブノキは、あたたかい地域ちいき海沿うみぞいのやまおおく、日本にほん朝鮮ちょうせん半島はんとう南部なんぶ台湾たいわん中国ちゅうごくなど暖地だんち海岸近かいがんちかくにえ、しょう葉樹林ようじゅりん代表だいひょうするで、えだひろげ、だいけいぼくになるもあります。

もともとタブノキの巨木きょぼくがあるもりは、海岸かいがん低地ていちかわ上流じょうりゅうから土砂どしゃながれてきて蓄積ちくせきされたちゅうせきであったり、内陸ないりく山地さんち土壌どじょう発達はったつしたところです。そこはじょうにすぐれた生産性せいさんせいのあるよく土地とちで、とく沖積ちゅうせきは、上流じょうりゅうからのみずみやすい土地とちでもあったことから水田すいでんてきしていて、稲作いなさくひろがりとともにタブノキの巨木林きょぼくりん水田すいでんわり、いつしか沖積ちゅうせきではられなくなっていきました。

すこのこされているところは、れきちいさいいし)がいっぱいはいっていて、耕作こうさくにはかない場所ばしょや、海岸樹林かいがんじゅりんのみです。

宮崎県みやざきけんでその姿すがたがわずかにのこっているのが、日向ひゅうがから高鍋たかなべちょうにかけての海岸かいがんくし海岸かいがん鹿児かごしま県側けんがわでは、志布志しぶし肝付きもつきちょうなどの海岸かいがんです。

暖地だんちきなタブノキですが、照葉しょうようじゅなかでもさむさにじょうつよいタイプのです。たとえば標高ひょうこう600~800m付近ふきんのえびの白鳥しらとり温泉おんせん付近ふきんには、常緑じょうりょく樹林じゅりん保護ほごりんがありますが、そこにはタブノキやアカガシ、スダジイ、モミのだいけいぼくをたくさんることができます。

卵形の樹形のタブノキ
みやざき新巨樹100選 松尾のタブノキ(宮崎県椎葉村)

タブノキの由来ゆらい

タブノキはれい宿やどとされ、古代こだいでは信仰しんこう対象たいしょうとなっていました。それが「たま」であり、タモ、タブ、タブノキと変化へんかしたとかんがえられています。

信仰の対象になるタブノキ

タブノキを観察しよう!

タブノキのみき樹皮じゅひ

みきは、ふとさ1mにもなります。わかえだ緑色みどりいろをしており、無毛むもうです。
樹皮じゅひは、やや灰色はいいろがかった淡褐たんかっしょくで、なめらかで、もくがあります。幼木ようぼく樹皮じゅひは、たてあさけ、すじじょうになっていますが、成木せいぼくになると、はややあつくなり、いぼじょうもくがややみつにみられ、粒状つぶじょうがれます。

タブノキの樹皮

タブノキの

なつ枝葉えだはしげり、もう果実かじつふとりはじめています。

なつ落葉らくようじゅにとっていちばんのかせぎどきです。なつつよひかりけて、パワー全開ぜんかいで「光合成こうごうせい」をし、大切たいせつ糖類とうるいをつくりし、からげた養分ようぶん水分すいぶんともに、一気いっき翌年よくとし冬芽とうが)までつくりげていきます。

は、枝先えださき互生ごせいします。ながさは、ややながく、8~15cmほどです。かたちは、なが円形えんけいで、先端せんたんみじかています。

は、あつくてかたく、無毛むもうです。おもてつやがあり、へりにはギザギザ(鋸歯きょし)がありません。をすかしてみると、こまかいあみのような葉脈ようみゃくがよくられます。

新緑しんりょくいろによっては極端きょくたんあかくなります。

5月中旬、新緑の色は、木によっては、極端に赤くなり、真っ赤に色づくこともある
表面に光沢のあるタブノキの葉

タブノキの冬芽とうが

鱗片りんぺんつつまれたおおきい円形えんけい冬芽とうがを1枝先えださきけます。新芽しんめは、赤色あかいろ目立めだちますが、緑色みどりいろのものもあります。4〜5がつごろ芽鱗がりんつつまれていた冬芽とうががのび、全体ぜんたい薄桃色うすももいろいろづき、まるではなのようなになります。

薄桃色に色づくタブノキの冬芽

ちいさな黄緑色きみどりいろはな可憐かれんなタブノキ

はなは、はる(4~5がつ)にきます。あたしいあか一緒いっしょにつぼみがびて、あたらしい一緒いっしょちいさなみどりいろはなえださき数集すうあつまってまとまってき、みごとです。

個々ここはなちょっけい1cmほどで目立めだちませんが、全体ぜんたいたいりょうはなけるため、おおくの昆虫こんちゅうせます。

りょうせいです。タブノキのはなには、はなびらとガクが一緒いっしょになった花被かひぜんむっつあり、しべが1ぽんしべが12ほんあります。

花被(花とガクが一緒になったもの)があるタブノキの花

あか果軸かじくうつくしいタブノキの

がつごろ緑色みどりいろまるかたちをした、直径ちょっけい1cmほどの果実かじつみのります。なつになるとじゅくし、くろがかった紫色むらさきいろ球形きゅうけいの、やわらかなになります。

あかじくとのいろたい目立めだち、とりたち、とくにムクドリのちゅうさそいます。とりたちは、このんでじゅくしたくろべにきます。うす果皮かひをむくと、なかがとろりとした緑色みどりいろうす果肉かにくてきます。くちにすると、ヤニくさく、エグがあります。アボカドもおなじクスノキ仲間なかまになります。あじおなじクスノキのアボカドにちかあじがします。果肉かにくには油脂ゆしをたっぷりふくんでおり、たねひとつです。

赤い果軸に付く緑色の丸い形をしたタブノキの実
黒紫色に熟したタブノキの実
タブノキの実を狙いに来るムクドリ

タブノキと人とのかかわり

タブノキとらす

クスノキの仲間なかまですが、クスノキにくらべてしつわるく、かおりもすくないということで、イヌグスとばれ、さげすまれましたが、実際じっさいは、タブノキはさまざまな用途ようと利用りようされていました。このから古代人こだいじん丸木舟まるきぶねをつくり、それにって、大海原おおうなばらをわたり、日本にほんにやってきました。このようにタブノキは、かつては、うみとのつながりがふかでもありました。

丸木舟に利用されてきたタブノキ

建築材けんちくざいとして

タブノキのざいは、建築材けんちくざい家具かぐざいちょう刻材こくざいとして利用りようされてきました。

日本にほんちゅうせい鎌倉かまくら時代じだい以降いこう武家ぶけ社会しゃかいになると、おおきな建物たてもの権力けんりょく象徴しょうちょうとしててられましたが、むかしはタブノキの巨木きょぼくがたくさんあったということもあり、1メートルじょうはば一枚板いちまいいたとこ廊下ろうか玄関げんかんなどに、たくさん使つかわれていました。

昔はタブノキの巨木がたくさんあった

線香せんこうなどののりとして

また、灰褐色はいかっしょく樹皮じゅひは、はちじょうなどの黄褐色おうかっしょく染料せんりょうとしてもちいられ、えだには粘液ねんえきおおく、かわかしてこなにするとタブられます。いまでもかわしてこなにしたものをり、のりにして、香料こうりょうぜて、「線香せんこう」をつくっています。

種子しゅしからはろうあぶらがとれます。

タブ粉
タブ粉を練り、糊にして、香料を混ぜて作られる「線香」

タブノキクイズ

タブノキのはどれでしょう?

正解!

タブノキのは、枝先えださき互生ごせいします。ながさは、ややながく、8~15cmほどです。かたちは、なが円形えんけいで、先端せんたんみじかています。

は、あつくてかたく、無毛むもうです。おもてつやがあり、へりにはギザギザ(鋸歯きょし)がありません。をすかしてみると、こまかいあみのような葉脈ようみゃくがよくられます。

正解せいかいがいはケヤキとクリです。ケヤキとクリのは、タブノキにはない鋸歯きょしがあります。

そのほかちがいもつけてみましょう!

残念!

タブノキのは、枝先えださき互生ごせいします。ながさは、ややながく、8~15cmほどです。かたちは、なが円形えんけいで、先端せんたんみじかています。

は、あつくてかたく、無毛むもうです。おもてつやがあり、へりにはギザギザ(鋸歯きょし)がありません。をすかしてみると、こまかいあみのような葉脈ようみゃくがよくられます。

正解せいかいがいはケヤキとクリです。ケヤキとクリのは、タブノキにはない鋸歯きょしがあります。

そのほかちがいもつけてみましょう!

トップに
戻る