樹木の概要
ユズリハ
- 樹種(じゅしゅ):ユズリハ
- 学名(がくめい):Daphniphyllum macropodum
- 漢字(かんじ):楪、譲り葉
- 分類(ぶんるい):ユズリハ科ユズリハ属
- 別名(べつめい):オヤコグサ、ユズルハ
- 分布(ぶんぷ):福島県以西の本州、四国、九州、沖縄
- 形態(けいたい):常緑広葉高木
- 樹形(じゅけい):卵形
- 樹高(じゅこう):5~10m
- 雌雄(しゆう):雌雄異株
- 花(はな):5~6月/雄花 0.5cm(直径) 雄花の集まり(花序)4~12cm(長さ)/雌花 3.5~4.5mm(直径)
- 実(み):11〜12月/8〜9mm(直径)
- 特徴(とくちょう):ユズリハは新しい葉が伸びてから古い葉が落葉する性質がある。 新緑の頃、黄緑の若葉に、赤い葉柄と濃い緑の葉の三つの色の組み合わせが美しく、印象的。 葉や果実にはアルカロイドが含まれ、まれに中毒症状を起こすことがあるので、 野生動物から食べられないことから伐採跡地が再造成されないときに大量発生することがある
ユズリハの話
ユズリハは、ユズリハ科の常緑の広葉高木で、高さ約10mにまでなります。
天然では、ユズリハは福島県以西の本州、四国、九州、沖縄の山地の林内に見られ、庭木や公園樹としても植えられています。日陰でもよく育ちます。
葉や果実にはアルカロイドが含まれ、まれに中毒症状を起こすことがあり、この毒性のため野生動物が食べないので、スギなどの伐採跡地が再造林がされない場合などに、ユズリハが大量発生することがあります。
春先に赤い包葉に包まれた黄緑色の若葉を束ねて輪生状に集まって互生します。その様子は遠くからでもわかるほどです。
ユズリハは、春先に新しい若葉が伸びると、古い葉が落葉する性質があります。世代交代が絶え間なく続くということから、家系が絶えないことを意味するとして、日本では、正月や祝いごとの飾り物に使われてきました。
ユズリハの名の由来
春に新しい若葉が出ると、前年の古い葉が落ちます。落ちる古い葉が新芽に場所をゆずることが、親が子に跡目をゆずると同じことで、おめでたいと解釈され、「ユズリハ(譲り葉)」と名付けられたといわれています。
ユズリハを観察しよう!
ユズリハの幹と樹皮
樹皮は灰褐色で、比較的なめらかです。楕円形の皮目があり、縦に細い筋が入ります。小さなボツボツが縦方向に多数ならびます。
輪生状に集まって互生するユズリハ
葉は単葉で、輪生状に集まって互生し、枝先にまとまって付いています。
葉身は長楕円形で、葉の先端は短く尖っています。長さは8~20cmと大きく、葉柄は赤色を帯び、4~7cmと長いのが特徴です。
葉の縁には、ギザギザ(鋸歯)はありません。葉は厚くて、表に光沢があり、陽光を反射して、よく光ります。葉は見た目よりもやわらかく、無毛です。
葉の表が濃い緑色で光沢があるのに対して、葉の裏は白っぽいです。葉の表の葉脈は比較的はっきりしています。
若葉をすかしてみると、網の目のような葉脈がはっきり見られます。
新緑の頃、赤い葉柄と若葉の黄緑、濃い緑色の古い葉の三つの色の組み合わせが美しく、印象的です。
枝先に若葉が開くと、その下にある古い葉は萎れるように垂れます。落葉する寸前の葉は黄色く色づき、少しずつ落ちていきます。
風媒花ユズリハ
ユズリハには雄株と雌株があります(雌雄異株)。
5~6月、雄株に新しい葉が出ると前の年の葉が落ち、前の葉の付け根に雄花が垂れ下がって咲きます。
花といっても、とても小さく、花びら(花弁)もガクもなく、雄株の雄花は雄しべだけ、雌株の雌花は雌しべだけの花を咲かせます。
雄花の雄しべは、6~12個で、葯は紫褐色で目立ちます。雌花の紅色の柱頭は、トサカのようです。
ユズリハは風媒花です。虫を誘う必要もないので、機能を重視し、このような花になったと思われます。
実を観察しよう!
楕円形の、直径1cm弱の果実が垂れ下がって付きます。果実は初め青緑色で白い粉に覆われていますが、11月頃になると青黒く熟し、黒みがかった紫色になります。
果肉質で比較的大きいため、ヒヨドリなどの野鳥にも人気です。
ユズリハと人とのかかわり
子孫繁栄を願う、正月飾りには欠かせないユズリハ
春になって若葉が出ると、古い葉は「若葉に譲る」ように散ることから「譲り葉」という和名があります。その様子が親が成長した子に、あとを譲り、家系が途切れることなく続くことに子孫繁栄のおめでたい木とされてきました。特に葉は、大きく、美しい緑色なので、縁起物として、おめでたい正月飾り(門松、しめ縄飾り、鏡餅)などに用いてきました。
『枕草子』四〇段でも、大晦日の御魂祭と正月の「歯固め」という行事でユズリハが登場しており、当時から縁起の木として重用されてきたことが分かります。俳句でも「新年」の季語となっています。
毒のある植物として
樹皮と葉、果実にはアルカロイドを多く含み、古くから駆虫剤や出来物の薬として利用されてきました。
石斧の柄に利用された
縄文時代の遺跡である鳥浜貝塚(福井県)から出土した石の斧の柄は、ほとんどがユズリハを使って作られていたことがわかっています。
ユズリハの材は、美しく、丈夫で、しなやかさがあります。縄文人は、きっと木の特徴を理解して道具を作っていたのでしょう。
ユズリハクイズ
正解!
ユズリハの花はとても小さく、花びら(花弁)もガクもなく、雄株には雄花だけ、雌株には雌花だけの花を咲かせます。
雄花の雄しべは、6~12個で、葯は紫褐色で目立ちます。雌株に咲く雌花は、紅色の柱頭で、トサカのようです。
ユズリハは風媒花です。虫を誘う必要もないので、機能重視し、このような花になったと思われます。
ユズリハ以外の風媒花を咲かせる植物を探してみましょう!
残念!
ユズリハの花はとても小さく、花びら(花弁)もガクもなく、雄株には雄花だけ、雌株には雌花だけの花を咲かせます。
雄花の雄しべは、6~12個で、葯は紫褐色で目立ちます。雌株に咲く雌花は、紅色の柱頭で、トサカのようです。
ユズリハは風媒花です。虫を誘う必要もないので、機能重視し、このような花になったと思われます。
ユズリハ以外の風媒花を咲かせる植物を探してみましょう!